![]() 教員名 : 趙 新為
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
凝縮系物理学研究(三) (趙)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Research in Condensed Matter Physics 3 (趙)
授業コード Class code
991CV52
科目番号 Course number
12GRRES706
教員名
趙 新為
Instructor
Xinwei ZHAO
開講年度学期
2023年度前期、2023年度後期
Year/Semester
2023
曜日時限
集中講義
Class hours
Research
開講学科・専攻 Department
理学研究科 物理学専攻
Department of Physics, Graduate School of Science 単位数 Course credit
10.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研
Graduation research 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ブレンド型授業(半数回以上を対面実施)/Blended format(with 50%-or-more on-site classes)
概要 Description
博士課程において当該分野の英文学術専門誌に最低三篇の論文を掲載することを目標とする。常に新しい研究課題に挑戦し、社会に貢献できる研究成果を挙げることを心がける。また、キャリア形成に心掛け、研究指導できる能力も身につける。
Doing research and getting results. Attanding meetings and submitting papers. Group works. Career op. Discussing with your advisor about the theme of thesis. 目的 Objectives
博士課程の研究課題を推し進めるための基礎知識と研究技能を身に付ける。研究を発展させて一定の成果を挙げることを目的とする。
博士論文をまとめる。 Discussing with your advisor, doing and promoting research, writing papers, considering thesis. Write thesis. 到達目標 Outcomes
1.研究を推し進めて発展させ、当該分野の秀でる成果を挙げる。
2.国内外の学会で発表、第三編の英文論文を投稿し、なるべく掲載へもっていく。 3.後進の指導を通じてキャリア形成も行う。 4.博士論文を完成する。 1. Doing research and getting results. 2. Presenting papers in conferences and submitting and publishing the 3rd paper. 3. Career up. 4. Write thesis. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
【重要】
COVID-19蔓延のため、対面授業とオンライン(同期)を取り混ぜたブレンド授業として開講する。履修者によって対面授業とオンライン授業の日が異なる。詳細はLETUSに載せているので、常にチェックすること。 実験も少人数に徹するべく、常に安全確保の上研究してください。 ZOOMミーティングを通じて適宜指示するので、より結果を吟味し、論文にする能力を養ってください。 研究テーマの点検と進捗状況の評価、研究成果の公表など注意する。 Keeping in touch with your advisor and vice advisor. Pay attention on submitting papers. アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/実験 Experiments
-
準備学習・復習 Preparation and review
研究テーマに応じて個々で行う。
Based on your theme. 成績評価方法 Performance grading policy
常に研究室の輪講に参加し、月一回程度研究進捗報告を行い、次の方針を決める。第三の英文論文を作成する。
Attanding group meetings and reporting research progress. Being required to present in domestic conference. Being required to present in international conference. Submitting the 3rd paper. 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
研究テーマに応じて各自用意する。
Papers and books of related field. 授業計画 Class plan
常に研究室の輪講に参加し、月一回程度研究進捗報告を行い、次の方針を決める。
国内学会、国際学会を積極的参加する。 三篇目の英文論文をまとめる。 卒業研究生、修士学生を積極的に指導する。 学部学生のTAを積極的に応募し、それを通じてキャリア形成をする。 年度末に副指導教員に研究報告を提出する。 博士論文を完成する。 Attending group meetings and reporting research progress. Being required to present in domestic conference. Being required to present in international conference. Writing the 3rd paper. Career up. Making report to vise advisor. Discussing thesis with your advisor. Write thesis. 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
前職(理化学研究所)での研究の実務経験が本授業の役に立っている。
Six year research experience at RIKEN institute. 教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
特にない。
No. |