![]() 教員名 : 渡辺 雄貴
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
教授メディア学習論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Instructional Media for Learning
授業コード Class code
9917106
科目番号 Course number
L1LBARTs31
教員名
渡辺 雄貴
Instructor
Yuki Watanabe
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 1st Semester
曜日時限
金曜4限
Class hours
Friday 4th
開講学科・専攻 Department
理学研究科 数学専攻、物理学専攻、化学専攻、応用数学専攻、応用物理学専攻、科学教育専攻
Department of Mathematics, Graduate School of Science Department of Physics, Graduate School of Science Department of Chemistry, Graduate School of Science Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science Department of Applied Physics, Graduate School of Science Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
オンライン授業(非同期)/Online (asynchronized remote)
概要 Description
新しい学力観に立つ教授法や,デジタル教科書や電子黒板などのマルチメディアを活用した指導法を,実践をとおして学ぶ.
Students will learn teaching methods based on new academic views such as active learning and 21st century skills, teaching methods using multimedia, and practices. 目的 Objectives
教育と教授メディアの関わりについて,授業改善の視点と情報教育の視点との両面から理解し,実際に授業を設計したり,教材開発したりすることができるようになる.
In class, students understand the relationship between education and teaching media, both from the perspective of class improvement and from the perspective of information education. In addition, students will be able to design classes and develop teaching materials. 到達目標 Outcomes
(1) 教育方法の理論や実践手法を学び,学習指導力が向上する.
(2) 板書・発問技術などが身につき,授業で実践できるようになる. (3) 教育メディアの活用法や操作技術が身につき,授業で実践できるようになる. (4) ICTを活用した授業設計や教材作成ができるようになる. (5) 学習活動における集団づくりとその指導ができるようになる. (1) Students learn the theory of teaching methods and practical methods, and the learning instruction improves. (2) Students can practice board writing and questioning skills in class. (3) Students learn how to use educational media and can practice in class. (4) Students can design lessons and create teaching materials using ICT. (5) Students can develop groups and instruction in learning activities. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/実習 Practical learning
-
準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
授業内の小レポート,リアクションペーパー等で評価(指導案および模擬授業の内容含む)(60%),期末試験(40%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
授業計画 Class plan
第1回:21世紀型スキルと指導法・授業設計
第2回:教授メディアの変遷と授業設計 第3回:デジタル教科書,電子黒板等のマルチメディアを活用した指導法・授業設計 第4回:デジタル教科書,電子黒板等のマルチメディアを活用した指導案の作成 第5回:マルチメディア教材開発演習 第6回:模擬授業1,相互評価 第7回:指導案の改善とその方法 第8回:模擬授業2,相互評価 1 21st Century Skills, Teaching Methods, Instructional Design 2 Transition of teaching media and Instructional Design 3 Teaching Method and Instructional Design using Multimedia such as Digital Textbooks and Smart Boards 4 Development of teaching plan using Multimedia 5 Multimedia Instructional Material 6 Simulated class 1, mutual evaluation 7 Simulated class 2, mutual evaluation 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|