![]() 教員名 : 松田 学則
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
応用有機化学2(反応有機化学)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Applied Organic Chemistry 2
授業コード Class code
991637F
科目番号 Course number
16CHORC302
教員名
松田 学則
Instructor
開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
曜日時限
水曜4限
Class hours
開講学科・専攻 Department
理学部第一部 応用化学科
Department of Applied Chemistry, Faculty of Science Division Ⅰ 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
オンライン授業(非同期)/Online (asynchronized remote)
概要 Description
1.有機遷移金属化合物の構造、結合、および反応性についてその基礎を理解する。
2.遷移金属触媒反応の素過程について説明できるようになる。 3.様々な遷移金属触媒反応について、最新のトピックを学習する。 4.工業的に利用されている遷移金属触媒反応を学習する。 古典的な有機化学反応との対比に留意しながら体系的に学習する。 講義の中で行われる演習では曲がった矢印など、これまでの有機化学の復習も行う。 目的 Objectives
必修科目「有機化学1〜3」を基礎として、先端的な化学、発展的な内容、具体的には遷移金属錯体を触媒として用いる有機反応について、初歩的な内容からから最先端の研究例まで、広く浅く学習することを目的としている。
オリジナルの教科書、反応機構演習、小テストを通して、遷移金属触媒有機反応の有用性・可能性を理解する。 到達目標 Outcomes
・遷移金属錯体の酸化数、電子数がわかるようになる。
・様々な遷移金属触媒反応を分類できるようになる。 ・遷移金属の違いによる反応の特徴が理解できるようになる。 ・触媒反応に含まれる素過程を説明できるようになる。 ・目的の分子を合成するために必要な反応を挙げられるようになる。 ・遷移金属触媒反応が実際にどのように活用されているのかを知る。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
専門知識
履修上の注意 Course notes prerequisites
この講義はオンライン(非同期遠隔授業)で行われます。
教科書に沿った講義動画(またはPDFファイル)を見た上で、小テストに取り組んでください。 小テストはLETUSの小テスト機能を使用します。 質問、間違いの指摘等は全てLETUSのQ&Aフォーラムを使用してください。メールでの問い合わせは全てこのQ&Aフォーラムに誘導します。 小テストは、講義日(水曜)の15:00~15:30の間に公開されます。第1回の受験可能期間は24時間ですが、回が進むにつれ受験可能期間は短くなっていき、第13回では1時間になります。各回20/13 (= 1.54)点満点ですが、受験開始時間、解答に要した時間も点数に影響します(早く開始して短時間で回答するほど高得点になる仕組み)。正答は締め切り後に公開されます。 到達度評価(ペーパーテスト)は、第14回に公開されます。締め切りまでに、PDFファイルでBOXに提出してください。 到達度評価(WEBテスト)は、第15回に行われます。模擬試験問題を第14回に公開します。 より詳細なルールについてはLETUS、資料でお知らせします。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-
準備学習・復習 Preparation and review
教科書(PDF)はLETUS上にリンクがあり、毎回学習範囲が公開される。
準備学習:教科書に目を通しておくこと。前回までの復習をしておくこと。 復習:教科書に目を通しておくこと。反応機構演習を理解できるまで繰り返し学習すること。 成績評価方法 Performance grading policy
・小テスト(20%)および到達度評価(WEBテスト60%+ペーパーテスト20%)
詳細については、LETUSで説明する。 [参考] 2021年度:S 4名、A 6名、B 6名、C 1名 2020年度:S 9名、A 8名、B 6名、C 2名、未受験 2名 2019年度: S 9名、A 7名、B 2名、C 1名 2018年度:S 4名、A 6名、B 3名、C 1名 2017年度:S 6名、A 11名、B 11名、C 2名、未受験 1名 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
日本化学会 編、「CSJカレントレビュー:不活性結合・不活性分子の活性化」、化学同人
B5判、228ページ、ISBN 9784759813654、本体3,800円+税 授業計画 Class plan
1. 有機遷移金属化学の基礎 :18電子則、ハプト数、σ供与/π逆供与、トランス効果、原子価結合理論、遷移金属触媒反応の素反応について理解・説明できるようになる。
2. 水素化、ヒドロメタル化、ビスメタル化、カルボメタル化などの付加反応などについて理解・説明できるようになる。 3. C–X、C–H、およびC–C結合の付加反応、ビニリデン錯体を経由する反応について理解・説明できるようになる。 4. 遷移金属触媒酸化反応と還元反応について理解・説明できるようになる。 5. 金、白金触媒を用いる反応について理解・説明できるようになる。 6. 金、白金触媒を用いる反応について理解・説明できるようになる。カルボニル化、脱カルボニル化について理解・説明できるようになる。 7. 脱カルボニル化カップリング、ヒドロホルミル化、ヒドロアシル化、カルボキシル化について理解・説明できるようになる。 8. 脱炭酸、メタセシス反応について理解・説明できるようになる。 9. パラジウム触媒アリール化について理解・説明できるようになる。 10. ロジウム触媒によるアリール化について理解・説明できるようになる。 11. 環化付加反応について理解・説明できるようになる。 12. 環化付加反応、環化異性化反応について理解・説明できるようになる。 13. 骨格転位反応、1~13に含まれなかった置換反応について理解・説明できるようになる。 14. 遷移金属触媒反応を駆使した天然物全合成について理解・説明できるようになる。 15. 到達度評価 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional
ChemOffice (ChemDraw)
備考 Remarks
|