シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
地球惑星物理学C (環境物理)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
未定 (環境物理)
授業コード Class code
991223P
科目番号 Course number
12PHGEA303

教員名
木村 智樹
Instructor
Tomoki Kimura

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2021 / Second semester  
曜日時限
水曜2限
Class hours
10:30-12:00, Wednesday  

開講学科・専攻 Department
理学部第一部 物理学科

Department of Physics, Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
オンライン授業(同期)/Online (synchronized remote)

概要 Description
20世紀後半に急速に発展した宇宙航空技術により、人類は宇宙空間という未開の地へ飛翔体を送り込み始めた。現在、地球周囲の宇宙空間には無数の科学衛星・通信衛星が飛び交い、もはやそこは人類活動の維持に不可欠な「環境」である。一方で、人類は地球の宇宙環境から漕ぎ出し、フロンティアを広げ続けている。近年、激しい国際競争の中、多くの国が太陽系天体へ探査機を打ち上げ始めている、いわば「太陽系大航海時代」である。太陽系内の天体は天文学的天体とは異なり、探査機で航海できる「手の届く環境」である。この授業では、太陽系内の天体環境に関する基礎知識や物理特性を学ぶ。また、教員が参画している惑星探査プロジェクトなどに焦点を当てて、「惑星・衛星環境」や「太陽系大航海時代」の最前線を紹介する。
目的 Objectives
持続可能な社会を維持するための基盤となる、惑星環境に関する普遍的物理特性を、比較惑星の視点から理解する。本授業は物理学科のディプロマ・ポリシー項目2に定める「物理学の十分な基礎学力と高度な専門知識」を身に付けるための科目である。 また、物理学科ルーブリックの評価軸2の「専門学力」の項目に該当する科目である。
到達目標 Outcomes
1.惑星環境の物理特性や宇宙利用について学び、自分たちがどのような環境に生存しているかを把握することができる。
2.地球惑星科学に関連する国際プロジェクトの最前線を学ぶことで、それらの国際情勢を概観することができる。
3.日々報道される地球惑星に関する物理現象に対する興味が深まり、その背景にある科学的意義を理解し、それについて議論できるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
地球物理学、大気物理学を受講していることが望ましい
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
日頃から新聞、インターネットなどの宇宙、地球、惑星の科学に関する記事を読んでみること。
成績評価方法 Performance grading policy
毎回の小グループワーク  60%
大グループワーク  40%
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
1. 宇宙環境科学 (ウェーブサミット講座) 、恩藤 忠典、丸橋 克英 (著)、オーム社 (2000/4/1)、ISBN-10 : 4274078973、ISBN-13 : 978-4274078972

授業計画 Class plan
1. 概論 手の届く宇宙、太陽系 —太陽系大航海時代の訪れ—
    内容:太陽系全体の特徴を概観する
2. 電離圏・大気・オーロラ—宇宙の渚—
    内容:地球の大気と宇宙空間への遷移領域の物理を学ぶ
3. 磁気圏—地球を守る見えない壁—
    内容:地球周囲の宇宙環境の物理を学ぶ
4. 太陽と太陽風—生命を生かし、脅かす天体—
    内容:太陽と太陽の物質・エネルギーの勢力圏に関する物理を学ぶ
5. 宇宙天気—宇宙の嵐とそれに立ち向かう人達—
    内容:太陽から地球への物質・エネルギー輸送による地球環境の変動を学ぶ
6. 月と固体地球—どこから来たのか?—
    内容:月と固体地球に関する物理を学ぶ
7. グループワーク・プレゼン
    内容:授業期間前半の学びに基づき、グループで地球環境観測衛星を企画するグループワークを行い、グループワークの結果を受講生の前で発表する
8. グループワーク・プレゼン
    内容:授業期間前半の学びに基づき、グループで地球環境観測衛星を企画するグループワークを行い、グループワークの結果を受講生の前で発表する
9. 火星・金星—地球のきょうだい星—
    内容:火星と金星の環境に関する物理を学ぶ
10. 水星—風雨にさらされる星—
    内容:水星の環境に関する物理を学ぶ
11. 木星・土星—最大・最強の星—
    内容:木星・土星の環境に関する物理を学ぶ
12. 木星の月・土星の月—ミニチュア太陽系—
    内容:木星・土星の衛星の環境に関する物理を学ぶ
13. 系外惑星—まだ見ぬ隣人達—
    内容:系外惑星の環境に関する物理を学ぶ
14. グループワーク・プレゼン
    内容:全ての授業期間の学びに基づき、グループで太陽系探査探査を企画するグループワークを行い、グループワークの結果を受講生の前で発表する。
15. グループワーク・プレゼン
    内容:全ての授業期間の学びに基づき、グループで太陽系探査探査を企画するグループワークを行い、グループワークの結果を受講生の前で発表する。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks