シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
Reading & Writing 4 (B英語2b)タ組
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Reading & Writing 4 (B英語2b)タ組
授業コード Class code
9910Q6S
科目番号 Course number
L1FLENGn08

教員名
並木 幸充
Instructor
Yukimitsu Namiki

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 / Second Semester
曜日時限
木曜3限
Class hours
Thursday 3rd Period

開講学科・専攻 Department
理学部第一部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
毎回国際情勢を扱った英文記事を読みますが、単にセンテンスの意味を追うだけではなく、パラグラフの論理的展開を意識して論旨を把握していきます。そして、各パラグラフのメイン・アイディアをまとめ、一通り記事を読み終わるごとに、英文要旨をまとめていきます。授業では、的確に内容を把握して要旨をまとめていく練習が重要になります。最初は急がずじっくりと進めていく予定です。なお、試験形式で英文を読みその要旨をを英語で書く演習を腕試しとして行う予定です。
 また、副教材として、平易な英文で書かれた TOEIC 演習教材を使用し、英文を早く的確に読む練習も随時行い、語彙力のアップに努めます。
目的 Objectives
英文をセンテンス単位から、パラグラフ単位で理解していきながら、まとまった英文の要旨をある程度自力でまとめていく練習を通して、英文の理解力、論旨の展開を把握する思考力、そして簡潔に主旨を表現する英文の構想力の養成が主眼になります。
到達目標 Outcomes
英文のセンテンスレヴェルの理解から、パラグラフ単位で英文を理解していく読解力と、まとまった英文の要旨を、ある程度自力でまとめていく思考力と英文表現力の基礎を固めます。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
S:国際性 B:語学(英語) K:豊かな教養 OS:国際性 OK:豊かな教養
履修上の注意 Course notes prerequisites
毎回の予習は必須です。予習をやらない場合は「欠席扱い」になるので注意するように。

【注意】学期中に一回、TOEICハーフ模擬テストを授業時間内に実施する(13週目の予定)。
履修者は必ずこれを受験すること。受験しない学生には単位が認められない。

 やむを得ない事情により⼤学に通学できない場合には、そのこと を証明する書類(医師による診断書、⽇本に⼊国できない事情を証明する⽂書など)を初回授業の 前⽇までに授業担当者にご提出ください。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-グループワークでは、互いに意見を出し合いながら(気がついたことはどのようなことでも発言すること)、ベストと思われる考え方を全員でよく吟味していくことが大切です。なお、間違いや誤りがあるのはある意味で当然のことなので、いろいろな意見を検討・改善していく努力をして下さい。

準備学習・復習 Preparation and review
先ずは自力で解答を試み、授業でその当否を確認しなければ意味がないので、しっかりと1時間程度は予習をやってください。復習のやり方は、適宜指示します。特に英文要旨の作成上のポイント・注意点は、実際に作成していく過程で具体的に説明するので、毎回必ず自力で(できる範囲でよい)要旨を作成してポイントを確認するようにして下さい。
成績評価方法 Performance grading policy
成績評価は、1/3 がTOEIC Half 模擬テストのリーディングのスコアに基づきます。
 残りの2/3 のうち、70〜80%は、毎回の授業での演習を重視します。出席者は、毎回準備してきた解答を発表してもらい、また、随時課題や小テストをやります。20〜30%は、「到達度確認テスト演習」の結果を考慮いたします。
 詳細は、第一回目の授業でも説明します。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-Masami Takahashi 他、"15 Selected Units of English through the News Media 2023 Edition" (朝日出版社)
 デイビッド・セイン『アメリカの現在を知る重要表現24』(研究社)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
Oxford Advanced Learner's Dictionary (Oxford University Press)
他適宜指示する。



授業計画 Class plan
1 Introduction
2 Unit 7  Future of Work: The 5 Biggest Workplace Trends in 2022
 (Readingと各 Paragraphの Main Ideaの把握)
3 Unit 7  Future of Work: The 5 Biggest Workplace Trends in 2022
 (エッセイの英文要旨作成)
4 Unit 8  Divorce is down in China, but so are Marriages
 (Readingと各 Paragraphの Main Ideaの把握)
5 Unit 8  Divorce is down in China, but so are Marriages
 (エッセイの英文要旨作成)
6 Unit 9  Sri Lanka's Plunge into Organic Farming Brings Disaster
 (Readingと各 Paragraphの Main Ideaの把握)
7 Unit 9  Sri Lanka's Plunge into Organic Farming Brings Disaster
 (エッセイの英文要旨作成)
8 Unit 10  Facing Disastrous Floods, They Turned to Mangrove Trees for Protection
 (Readingと各 Paragraphの Main Ideaの把握)
9 Unit 10  Facing Disastrous Floods, They Turned to Mangrove Trees for Protection
 (エッセイの英文要旨作成)
10 Unit 11  Turkey's war with inflation: 'Prices change daily and everyone is scared'
 (Readingと各 Paragraphの Main Ideaの把握)
11 Unit 11  Turkey's war with inflation: 'Prices change daily and everyone is scared'
 (エッセイの英文要旨作成)
12 英文要旨作成 演習
13 TOEIC ハーフ模擬テストとその解説
14 到達度確認テスト演習
15 総括・講評
  教材の進み具合に応じて、予定は変更される場合があります。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
2021年以前に入学した学生がこの授業を履修する場合には、TOEICハーフ模擬テストの受験は不要です。TOEICのスコアは、成績評価には使われません。