シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
特別研究1A (伊川)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Research 1A (伊川)
授業コード Class code
990C895
科目番号 Course number
03GRRES501

教員名
平川 真弓、重廣 司、伊川 友活
Instructor
Tomokatsu Ikawa

開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2021 First Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
生命科学研究科 生命科学専攻

Department of Biological Sciences, Graduate School of Biological Sciences
単位数 Course credit
3.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業/On-site class

概要 Description
造血幹・前駆細胞からT細胞およびB細胞への分化制御機構について分子レベルで理解するために、実験を中心とした研究を行う。

Experimental research is performed to understand the molecular mechanisms of lymphocyte development.
目的 Objectives
分子生物学、細胞生物学、免疫学、遺伝学などの知識と実験技術を習得し、これをもとにT/Bリンパ球分化の分子機構を明らかにするための研究を行い、その結果を部門内ミーティング、学内発表会、学会等で発表できる能力を身につける。
本研究科のディプロマポリシー「生命科学における高度な技術を習得することで、これを駆使して、生命科学諸分野の課題の解決に貢献できる研究能力」を身に付ける科目である。

We aim to promote student acquisition of the ability to present work at a meeting in the lab, at the university and at a conference by learning recent advances and techniques in molecular biology, cellular biology, immunology, and genetics.
This class is for improving research ability to explore the life sciences by learning about advanced technology, which is a diplomatic policy of our institute.
到達目標 Outcomes
免疫学・血液学における未解明の問題を理解し、研究を通してこれらの問題を解決する能力を身につける。また、研究成果を整理分析し、結果を他人に説明したり発表したりする能力を身につける。

Students will understand unsolved questions in immunology and hematology. They will also acquire the ability to analyze the data and present their work to others.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
毎日の研究活動の他に、論文抄読会と研究報告会に参加すること。

Students have to read articles and review papers related to their work and think about their research plans and results.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
自分の研究に関連する原著論文・総説を読み、その内容を吟味した上で自分の研究計画や結果の解析について考える。

Students have to read artices and review papers related to their works and think about their research plans and results.
成績評価方法 Performance grading policy
研究態度(30%)、研究成果(20%)、研究室におけるセミナー発表や修士中間発表会におけるセミナー発表(50%)をもとに総合的に判断する。

Evaluated based on performance in research activities(30%), research results(20%) and seminars at the lab meeting and the master's interim presentation(50%).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials
研究テーマに関連する英語論文、英語総説、日本語総説などを参考にする。

Research articles, review articles and Japanese review articles related to the research can be used.

授業計画 Class plan
【概要】
【Outline】
1)研究の立案に必要な該当研究分野の研究成果・現状について、学術論文を中心に資料収集を行い、研究方針を決定する。
Students should study the recent work in the research field and decide on a research plan.

2)研究遂行に必要な研究技術・設備について議論し、新技術の導入が必要な場合は技術習得のために関連研究室の教員と連携する。
Students should discuss the methods and instruments for the research. If the new methods are required, they should collaborate with other faculty members.

3)研究開始後は1ヶ月単位で成果の進捗状況を確認・議論し、問題が生じた場合はその解決法を議論する。
Students discuss the progress every month. If they have an issue, they should discuss the solution.

4)成果は1ヶ月に1回の頻度で研究室のゼミで発表し、他の研究者を研究成果および今後の方針について意見交換する。
Students present their works once a month at the lab meeting. They discuss the data and the future plans.
5)これら全般を通して、研究者・技術者としての基礎的技能を身につけることを目標とする。
Through this work, students acquire the basic abilities as researchers/engineers.

【授業計画】
【Course plan】
第1回:生命科学基礎的研究手法の習得:遺伝子組換え実験の基本ルールを理解し、大腸菌の培養、プラスミドの調整ができる。
1. Basic techniques in life science research: Understanding the basic rules of genetic modification, culturing bacteria and purifying plasmid DNA.
第2回:生命科学基礎的研究手法の取得:PCRによるDNA増幅とその解析ができる。
2. Basic techniques in life science research: Amplification and analysis of DNA by PCR.
第3回:生命科学基礎的研究手法の取得:DNA組換え、形質転換、プラスミドの解析ができる。
3. Basic techniques in life science research: DNA alterlation trasformation
第4回:生命科学基礎的研究手法の取得:発現ベクターのトランスフェクションができる。
4. Basic techniques in life science research: Transfection of expression vectors.
第5回:生命科学基礎的研究手法の取得:レトロウイルスベクターの作成と細胞への感染ができる。
5. Basic techniques in life science research: Construction of retroviral vectors and transfection of them into cells.
第6回:生命科学基礎的研究手法の取得:RNA精製・cDNA合成、およびRT-PCRによる遺伝子発現解析ができる。
6. Basic techniques in life science research: RNA purification, cDNA synthesis, and RT-PCR
第7回:生命科学基礎的研究手法の取得:Real-time PCRによるmRNA発現解析ができる。
7. Basic techniques in life science research: mRNA expression using real-time PCR
第8回:研究テーマの立案:研究室で進行中の研究を把握し、関連論文を参考にして自分の研究テーマを1つ以上立案する。
8. Planning of research theme: Understand the ongoing research and make at least one research theme based on related papers.
第9回:研究計画:研究目標を定め、それに対する研究計画を立てる。
9. Research plan: Set a goal and make a research plan.
第10回:研究計画:具体的な研究計画を立て、必要な材料や技術について準備する。
10. Research plan: Prepare materials and techniques based on the research plan.
第11回:研究計画の実行:研究材料を準備し、実験を開始する。
11. Perform experiments: Prepare materials and start experiments.
第12回:研究計画の実行:計画通りに実験を進める。
12. Perform experiments: Implement experiments based on the experimental plans.
第13回:研究計画の実行:計画通りに実験を進め、それまでのデータを纏めて報告し、研究室のメンバーと議論し、必要に応じて計画を軌道修正する。
13. Perform experiments: Implement experiments based on experimental plans. Present and discuss the data. The experimental plans are revised, as need.
第14回:研究計画の実行:研究結果をもとにさらに実験を進める。
14. Perform experiments: Implement further experiments based on the results.
第15回:研究のまとめ:データを纏めて結果を研究報告会で報告する。
15. Collect data: Collect data and present it at the research meeting

【研究分野】
多能前駆細胞からB細胞への分化制御機構および白血病発症機構の解明
各種遺伝子改変マウスや分化誘導系を用いた実験により、多能性造血幹細胞からB細胞系列への運命決定における分子機構を転写因子やエピジェネティック因子の働きに注目して研究を行う。
【Research area】
Mechanisms of differentiation of multipotent progenitors to B cells and generation of leukemia.
Determine the molecular mechanisms during B cell commitment from hematopoietic stem cells by using genetically modified mice and an in vitro culture system.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
特になし

None