![]() 教員名 : 生越 由美
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
イノベーションと科学技術 (春)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Innovation through Science and Technology (春)
授業コード Class code
23MT001
科目番号 Course number
教員名
加藤 晃、井上 悟志、生越 由美
Instructor
Yumi Ogose, Akira Kato, Satoshi Inoue
開講年度学期
2023年度前期
Year/Semester
2023 Spring Semester
曜日時限
※授業時間割参照
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.
開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻
Department of Management of Technology, Graduate School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
ハイフレックス型授業 Hybrid-Flexible format
概要 Description
本科目設置の狙い及び専攻の目的との連関性を踏まえ、専門科目、社会連携科目及び演習科目を履修する上で必要な基盤として、科学技術の基礎及びイノベーションを生み出す科学技術の本質等に関する知識・実務等について学ぶ。 文系学生にとっては、理系学生と共に学び議論する上で必要な理系のフレームワーク、理工学薬学の概要を、理系学生にとっては、復習をした後で、AIやエネルギー、バイオ等の社会影響が大きい技術動向について、深く議論し、科学技術に関し俯瞰的に見る姿勢を体得する。併せて考え、議論する習慣を身に付ける。 詳細高度な内容は、研究開発マネジメント、イノベーションを生むデザイン・デジタル戦略、科学技術・産業政策、標準化戦略、イノベーションを生む競争政策、技術経営ものづくり、産学官連携イノベーション展開に発展する。 Based on the aim of establishing this course and its linkage with the objectives of the major, students will learn about the fundamentals of science and technology and knowledge and practices related to the nature of science and technology that produce innovation, etc., as a necessary foundation for taking specialized courses, social cooperation courses, and seminar courses. For liberal arts students, this course provides an overview of the science framework and science and engineering pharmacy necessary for learning and discussing with science students. For science students, after reviewing the topics, students will discuss in depth technological trends that have a large impact on society, such as AI, energy, and biotechnology, to acquire a bird's-eye view of science and technology. Students will also acquire the habit of thinking and discussing. The advanced content will be developed into R&D management, design and digital strategies for innovation, science, technology, and industrial policies, standardization strategies, competition policies for innovation, technology management, and innovation development through cooperation between industry, academia, and government. 目的 Objectives
到達目標 Outcomes
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
内容を⼀部変更する場合もあり。 関連科目:技術経営入門、企業産業分析予測、研究開発マネジメント、技術経営ものづくり、科学技術・産業政策、イノベーションを生む競争政策、イノベーションエコシステム、技術経営マーケティング Contents may be subject to change. Related Courses: Introduction to Technology Management, Forecasting Corporate Industry Analysis, R&D Management, Technology Management Manufacturing, Science, Technology and Industrial Policy, Competition Policy for Innovation, Innovation Ecosystem, Technology Management Marketing アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/反転授業 Flipped classroom
-
準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
本科目の評価は、絶対評価とする。
・S:到達目標を⼗分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を⼗分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を⽋格している The evaluation of this course shall be an absolute evaluation. ・S: Achievement targets have been satisfactorily met and extremely excellent results have been obtained. ・A: Achieved the sufficient level of the attainment target ・B: Achievement targets have been achieved. ・C: At least the attainment target has been achieved. ・D: The achievement targets have not been achieved. ・-:Does not meet the requirements to judge the evaluation of learning outcomes. 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
茂木健一郎監修『学問のしくみ辞典』日本実業出版社、2016年 適時、紹介する。
Supervised by Kenichiro Mogi, "Dictionary of Academic Structure" , Japan Jitsugyo Publishing Company, 2016. Timely introduction. 授業計画 Class plan
【授業形態】 理論授業50:ケース授業0:グループディスカッション50:ゲスト0:校外学習0 (%) 【授業計画】 第1回はオリエンテーションと学生の自己紹介(科学技術に関する知見や経験など)、第2回以降の各回では、理論とグループディスカッションを行う。第5回と第9回に、グループ発表とディスカッションを行う。 第1回(4/5) オリエンテーションと学問の体系(生越、加藤、井上) 授業の概要、評価方法、グループ分け、自己紹介を行い、学問の仕組みについて授業する。各教員はイノベーションと科学技術に関する考え方を提示し、学生の自己紹介の示唆を与え、今後の議論に活用する。基礎テストの実施も予定している。 第2回(4/12) 数学と数学のフレームワーク、物理学と物理学のフレームワーク(井上、生越、加藤) 科学技術の基礎である数学と数学のフレームワーク、物理学と物理学のフレームワーク(前半)を学ぶ。 第3回(4/19) 物理学と物理学のフレームワーク、工学と工学のフレームワーク(井上、生越、加藤) 物理学と物理学のフレームワーク(後半)と製品を理解するうえで基礎となる工学と工学のフレームワークを学ぶ。 第4回(4/26) 化学・生物と化学・生物のフレームワーク(生越、井上、加藤) 物理学をルーツに持つ化学と、全く別のルーツを持つ生物学と、これらのフレームワークを学ぶ。 第5回(5/10) 基礎分野の中間発表(生越、井上、加藤) グループ毎に、数学、物理学、工学、化学・生物学から選択し、フレームワークについての考察と適用について議論した成果物を発表し、全員でディスカッションする。 第6回(5/17) エネルギー論とエネルギー論のフレームワーク(井上、生越、加藤) 社会的に大きな課題であるエネルギー問題を理解するため、エネルギー論とそのフレームワークを学ぶ。 第7回(5/24) AI(人工知能)論とAI論のフレームワーク(井上、生越、加藤) 社会に導入されつつあるAIの基本を理解するため、AI論とそのフレームワークを学ぶ。 第8回(5/31) バイオ論とバイオのフレームワーク(生越、井上、加藤) 食糧問題、医療問題などを理解するため、バイオ論とそのフレームワークを学ぶ。 第9回(6/7) 応用分野の中間発表(生越、加藤、井上) グループ毎に、エネルギー論、AI論、バイオ論から選択し、フレームワークについての考察と適用について議論した成果物を発表し、全員でディスカッションする。全体でディスカッションを行う。あわせて、授業全体を総括する。 【Class format】 Theory class 50:Case class 0:Group discussion 50:Guest 0:Off-campus study 0 (%) 【Class plan】 In the first session, orientation and students' self-introduction (knowledge and experience in science and technology, etc.) will be given, followed by theory and group discussion in the second and each subsequent session. Group presentations and discussions will be held in the 5th and 9th sessions. Session 1(4/5) Orientation and academic system (Ogose, Kato, Inoue) Class outline, evaluation methods, grouping, and self-introductions will be given, followed by a class on the system of academia. Each faculty member will present his/her ideas on innovation and science and technology to suggest students' self-introductions and use them for future discussions. A basic test will also be administered. Session 2 (4/12) Mathematics and Mathematical Frameworks, Physics and Physical Frameworks (Inoue, Ogose, Kato) Students will learn mathematics and mathematical frameworks, which are the foundation of science and technology, and physics and physics frameworks (first half). Session 3 (4/19) Physics and the Framework of Physics, Engineering and the Framework of Engineering (Inoue, Ogose, Kato) Students will learn physics and physics frameworks (second half) and engineering and engineering frameworks that are fundamental in understanding products. Session 4 (4/26) Chemistry and Biology and Chemistry and Biology Frameworks (Ogose, Inoue, Kato) Students will learn about chemistry, which has its roots in physics, and biology, which has completely different roots, and their frameworks. Session 5 (5/10) Midterm presentation of basic fields (Ogose, Inoue, Kato) Each group will choose a topic from mathematics, physics, engineering, or chemistry/biology, and present the products of their discussion on the frameworks and their application, which will be discussed by all participants. Session 6 (5/17) Energy Theory and Frameworks for Energy Theory (Inoue, Ogose, Kato) In order to understand energy issues, which are a major social challenge, students will learn energy theory and its framework. Session 7 (5/24) AI (Artificial Intelligence) Theory and Framework of AI Theory (Inoue, Ogose, Kato) Students will learn AI theory and its framework in order to understand the basics of AI that is being introduced to society. Session 8 (5/31) Biotechnology Theory and Framework of Biotechnology (Ogose, Inoue, Kato) In order to understand food and medical issues, students will learn bio-theory and its framework. Session 9 (6/7) Midterm presentation of applied fields (Ogose, Kato, Inoue) Each group will select from energy theory, AI theory, and bio-theory, and present the deliverables of discussion on the framework and its application, which will be discussed by all participants. Discussion will be held as a whole. The class as a whole will be summarized. 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
加藤晃:経営企画部門、プロジェクトマネージャー及びグループ子会社社長(営業)等の経験があることから、経営企画・プロジェクトマネジメントの実践を授業する。 井上悟志:国家公務員として中央省庁及び政府関係機関における勤務経験を活かし、政策の企画・立案・実行等に関する授業を行う。 (経歴) ・東京大学大学院工学系研究科航空学専攻修了 ・産業技術政策局基準認証政策課工業標準調査室長 ・製造産業局自動車課電池・次世代技術・ITS推進室長 ・資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課電力需給・流通室長 ・製造産業局化学課機能性化学品室長/素材産業課革新素材室長 ・農林水産省農林水産技術会議事務局研究調整官 ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構総務部長 等を歴任。 Yumi Ogose: Drawing on her practical experience as a patent examiner, trial examiner, administrative officer in charge of law revision, and patent attorney, as well as her experience in supporting companies as a member of various councils and examination panels of the Ministry of Internal Affairs and Communications, Ministry of Economy, Trade and Industry, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Cabinet Office, JST, and Tokyo, Saitama Prefecture, Yokohama City, she will teach the IP strategy, technology strategy, business strategy. She will teach classes incorporating intellectual property strategy, technology strategy, and business strategy. 教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|