シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
ビジョナリー・アート・妄想力 (秋)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Visionary Thinking, Artistic Sensibilities andPowers of Imagination (秋)
授業コード Class code
22MT007
科目番号 Course number

教員名
若林 秀樹、石橋 哲
Instructor
Satoshi Ishibashi   Hideki Wakabayashi

開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Autumn Semester
曜日時限
※授業時間割参照
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.

開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻

Department of Management of Technology, Graduate School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 On-site class

概要 Description
  • 本科目設置の狙い及び専攻の目的との連関性を踏まえ、ビジョナリー思考、アート感性及び妄想力を鍛え、課題解決に向けた実践力を身につける。
  • VUCAの時代のイノベーションを創造する経営者、起業家、イノベーターに必要なのは、ビジョンであり、アート思考である。既に、海外MBAでも、デザイン志向経営でなく、アートやビジョン、妄想力が必要とされている。そこで、PDCA、戦略思考、デザイン志向の流れを踏まえ、妄想とイノベーションについて触れた後、妄想絵を書く演習を通じて、アート妄想力を体得、あるいは、評価できる力を養う。

  •  Based on the aim of establishing this course and its linkage with the objectives of the major, students will develop their visionary thinking, artistic sensitivity and delusion, and acquire practical skills to solve problems.
  • What managers, entrepreneurs, and innovators who create innovation in the age of VUCA need is visionary and artistic thinking. Already, even overseas MBAs are requiring art, vision, and imagination rather than design-oriented management. Therefore, based on the flow of PDCA, strategic thinking, and design-oriented management, we will touch on delusion and innovation, and then cultivate the ability to acquire or evaluate artistic delusion through an exercise in drawing a delusional picture.


目的 Objectives
  • 本科目は、専門科目であり、ディプロマ・ポリシーの1〜7の⼒をつける。
  • 教育領域におけるCEO/COO、CFO、CTO、CMO、CIO/CDO。起業家的知見を身につける。
  • VUCA時代、DX、AI・ロボット化時代に、レッドオーシャンにならないように、社会全体のエコシステムを考え、自らの美意識に基づき、イノベーションを起こすCXO、イノベータとなるか、あるいは、そうしたイノベータの芽を摘み取らず、育成できるようにする。到達目標/Outcomes
  • 経営理念、社会理念の上位にあるビジョナリー、妄想力、美意識を鍛え、自らの価値観を、デジタルのツールにとらわれず、視覚的に描けるようになる。

  • This course is a specialized course and will give students 1-7 of the Diploma Policy.
  • CEO/COO, CFO, CTO, CMO, CIO/CDO in the education domain. acquire entrepreneurial knowledge.
  • In the age of VUCA, DX, AI and robotization, to avoid becoming a red ocean, think about the ecosystem of society as a whole, and based on one's own sense of beauty, become a CXO and innovator who innovates, or be able to nurture such innovators without nipping them in the bud. or nurture the seeds of such innovators without nipping them in the bud. Goals/Outcomes
  • To develop a visionary, delusional, and aesthetic sense that is above management and social principles, and to be able to visually depict one's own values, not limited by digital tools.
到達目標 Outcomes
経営理念、社会理念の上位にあるビジョナリー、妄想力、美意識を鍛え、自らの価値観を、デジタルのツールにとらわれず、視覚的に描けるようになる。

Develop visionary, delusional, and aesthetic senses that are above management and social principles, and be able to visually depict one's own values, not limited by digital tools.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
  • 内容を⼀部変更する場合もあり。
  • 本課題として提出するレポートは本科目履修生に共有することを原則とする。
  • 関連科目:企業産業分析予測、経営倫理とリスク管理、経営戦略とマーケティング、技術経営ものづくり


  • Contents are subject to change.
  • In principle, reports submitted as assignments for this course will be shared with students enrolled in this course.
  • Related subjects: Business Industry Analysis and Forecasting, Business Ethics and Risk Management, Business Strategy and Marketing, Technology Management and Manufacturing
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
各週回に資料がある場合は、1週間程度前に配信する。配信資料を手掛かりに広く議論できる準備を行うこと


If materials are available for each weekly session, they will be distributed approximately one week in advance. Be prepared to discuss widely using the distributed materials as clues.

成績評価方法 Performance grading policy
  • 成績は、科目主・副担当教員が協議して評価する。
  • 授業への貢献度(授業の概要、目的を踏まえた、議論を発展させる質の良い発言・コメント、質問 等)50%、最終個人発表50%
  • レポートのフィードバックは授業中に取り上げることをもって行う。


  • Grades will be evaluated in consultation with the primary and secondary teachers of the course.
  • 50% contribution to the class (good quality remarks/comments, questions, etc. that develop the discussion, based on the class outline and objectives), 50% final individual presentation
  • Feedback on the report will be given by discussing it in class.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
 本科目の評価は、絶対評価とする。

・S:到達目標を⼗分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を⼗分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を⽋格している

 The evaluation of this course is based on absolute evaluation.

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation


教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials


  • 直感と論理をつなぐ思考法(佐宗邦武)
  • アイデアの発見(杉山恒太郎)
  • Read This If You Want to Take Great Photographs(Henry Carroll)
  • なぜ脳はアートがわかるのか(エリック・R・カンデル)
  • MIT音楽の授業(菅野恵理子)
  • 物理数学の直感的方法(長沼伸一郎)
  • 三体(劉 慈欣)
  • 機械仕掛けの愛(業田良家)鉄腕アトム(手塚治虫)

その他、必要に応じてLETUSに講義資料を掲載する。


  •  Thinking Methods Connecting Intuition and Logic (Kunitake Samune)
  •  Discovering Ideas (Tsunetaro Sugiyama)
  •  Read This If You Want to Take Great Photographs (Henry Carroll)
  •  Why the Brain Understands Art (Eric R. Kandel)
  •  MIT Music Lessons (Eriko Kanno)
  •  Intuitive Methods in Physical Mathematics (Shinichiro Naganuma)
  •  Three bodies (Cixin Liu)
  •  Love of Mechanical Devices (Ryoke Nyoda)
  • Astro Boy (Osamu Tezuka)

Other lecture materials will be posted on LETUS as needed.


授業計画 Class plan

【授業形態】理論20:ケース20:グループ討論30:ゲスト30:校外学習00(%)


【授業計画】

第1回   9/15【導入 理論】イントロ、なぜ、「ビジョナリー・アート・妄想」か (若林教授、石橋)
第2回   9/22【理論】 妄想の意義  (石橋)
第3回   9/29【ゲストスピーカー】 「妄想する」を探究する ①  脳の並列記憶情報処理の観点」から (塚田稔先生:玉川大学脳科学研究所 客員・名誉教授)伊東先生・李先生、向先生
第4回 10/  6【ゲストスピーカー】 「妄想する」を探究する ②  伊東乾先生(東京大学大学院 情報学環 教授)・李先生、向先生
第5回 10/13【演習】 現状を妄想で書く
第6回 10/20【ゲストスピーカー】 「妄想する」を探究する ③  向喜一郎先生(半導体シニア協会 日立国際電気 元常務取締役)、伊東先生・李先生(伊東研究室)
第7回 10/27【ゲストスピーカー】 「妄想する」を探究する ④ 向喜一郎先生、伊東先生、李先生
第8回 11/  3【総括】将来を妄想で書く
第9回 11/10【総括】将来を妄想で書く


ゲストスピーカーの招聘については、変更あるいは招聘しない場合がある。
講義の目的に合致する実績を有するゲストを招聘する。<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->

2022年度ゲスト:

  • 向喜一郎氏:半導体シニア協会 日立国際電気 元常務取締役
  • 伊東乾氏:東京大学大学院 情報学環 准教授
  • 塚田稔氏:玉川大学脳科学研究所 客員・名誉教授


2021年度ゲスト

  • 向喜一郎氏:半導体シニア協会 日立国際電気 元常務取締役
  • 伊東乾氏:東京大学大学院 情報学環 准教授
  • 栗岡大介氏:くりや株式会社代表取締役社長、MOT2019年度修了生


【Classroom Plan 】
Theory 20:Case 20:Group Discussion 30:Guest 30:Outside Study 00(%)


Lesson Plan

1 [Introduction Theory] Why Visionary Delusion?

2 [Theory] Delusion, brain science, and art 

3 [Guest Speaker] Exploring "delusional" (1) (Dr. Inui Ito (University of Tokyo))

4 [Guest Speaker] Exploring the "delusional" (2) (Prof. Inui Ito (The University of Tokyo))

5 [Guest Speaker] Practical use of "Mentor" (Dr. Inui Ito, University of Tokyo)

6 [Exercise] Writing about the current situation with delusion

7 [Guest Speaker] Innovation and Mousou

 Kiichiro Mukai (Former Managing Director, Hitachi Kokusai Electric, Japan)

8 [Summary] Writing about the future with delusions

9 【Summary】 Writing about the Future with Delusions


Invitation of guest speakers may be changed or not invited.

Invite guests who have a track record consistent with the objectives of the lecture.

Guests for FY2022:.

 Mr. Kiichiro Mukai: Former Managing Director, Hitachi Kokusai Electric, Semiconductor Senior Association

 Mr. Inui Ito: Associate Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo

 Minoru Tsukada: Visiting and Emeritus Professor, Tamagawa University Brain Science Institute


Guest for FY2021

 Mr. Kiichiro Mukai: Former Managing Director, Hitachi Kokusai Electric, Semiconductor Senior Association

 Mr. Inui Ito: Associate Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo

 Daisuke Kurioka: President, KURIYA Corporation, MOT Class of 2019



授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class

⽯橋 哲:

⽇本⻑期信⽤銀⾏、Citibank、産業再⽣機構を経て、⽇本郵政顧問、東京電⼒福島原⼦⼒発電所事故調査委員会(国会事故調)調査統括補佐(プロジェクトマネジメント統括)、地域経済活性化⽀援機構プロフェッショナル・オフィス・シニアアドバイザー、サイバーセキュリティベンチャー経営、衆議院原子力問題調査特別委員会アドバイザリーボード会員(現)等。2012年から世代を超え社会システムを考える対話活動を主宰。多様な業務・社会経験を通じて、技術経営の社会的意義・倫理的側面を巡る講義を行う。


若林 秀樹: NRI(コンサルタント、リサーチャ、アナリスト)、JPモルガン(アナリスト、MD執行役員)、みずほ証券(アナリスト、E-MD)、FWI(ヘッジファンド起業家、CEO,ファンドマネージャー)、アナリストとして、電機業界に関し、日経アナリストランキング1位5回等、ヘッジファンド運用でも年率10%、ソルチノレシオ2以上の実績。NRIや外資で、新規部門立ち上げ、その後、自ら起業し、CEOとしての経験の他、外資100名のリサーチ部門トップとしてマネジメントに関わった。ファンドマネージャーとして、ベンチャーや新技術を目利き、アナリストとして、電機業界やベンチャー。研究所に関し、分析とコンサルティング経験。NPO法人ETT委員として、技術のベンチャーや新規事業などINCJ案件を技術・事業から評価。イノベーションに関し、内からと外からの両面での経験。内からは、自らの起業や新規事業立ち上げ経験、外から、シンクタンクのリサーチャ、アナリスト、コンサルタント、投資家として評価分析の経験を生かしたい。また、工場見学や研究所見学では1000件以上、経営者とは1万を超える面談から、トップとの深く、かつ若い頃からの長い付き合いや人脈を生かしたゲストスピーカー招聘や、そのリーダーシップや人物論でも貢献できるだろう。


Satoshi Ishibashi:

After working for Japan Long Term Credit Bank, Citibank, and Industrial Revitalization Corporation of Japan (IRCJ), he became an advisor to Japan Post; assistant to the head of investigation (project management) of the National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NDCI); senior advisor at the Professional Office of the Support Organization for Regional Economic Revitalization (RERE). Since 2012, he has been leading dialogue activities to think about social systems that transcend generations. Through his diverse business and social experiences, he lectures on the social significance and ethical aspects of technology management.


Hideki Wakabayashi: NRI (consultant, researcher, analyst), JP Morgan (analyst, MD), Mizuho Securities (analyst, E-MD), FWI (hedge fund entrepreneur, CEO, fund manager). He has also managed hedge funds with an annual return of 10% and a soltino ratio of 2 or higher. As a fund manager, he was a connoisseur of ventures and new technologies, and as an analyst, he has experience in analysis and consulting in the electronics industry, ventures, and research institutes. As a member of NPO ETT, he evaluated INCJ projects such as technology ventures and new businesses from the perspective of technology and business. Experience in innovation from both inside and outside. From the inside, I would like to utilize my own experience of starting up a business or new business, and from the outside, I would like to utilize my experience of evaluation and analysis as a researcher, analyst, consultant, and investor at a think tank. In addition, I will be able to contribute by inviting guest speakers and their leadership and personality theories based on my deep and long relationships and connections with top management since I was young, based on more than 1,000 factory and laboratory tours and more than 10,000 interviews with executives.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks