![]() 教員名 : 青木 英彦
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
実践CXO・起業家ケーススタディ1 (秋)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
CXO and Entrepreneur case study 1 (秋)
授業コード Class code
20MT001
科目番号 Course number
教員名
日戸 浩之、諏訪園 貞明、青木 英彦
Instructor
Hidehiko Aoki, Sadamaki Suwazono, Hiroyuki Nitto
開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Autumn Semester
曜日時限
※授業時間割参照
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.
開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻
Department of Management of Technology, Graduate School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習
Seminar 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 / On-site class
概要 Description
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]--> 目的 Objectives
到達目標 Outcomes
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-
準備学習・復習 Preparation and review
各週回に資料がある場合は、1週間程度前に配信する。配信資料を手掛かりに広く議論できる準備を行うこと
「実践CXO・起業家ケーススタディ」では、学外の起業家や経営者を「ゲスト」として招聘し講演を行う。講演内容を実践知として深掘りするために、予習する。 <!--[if !supportLineBreakNewLine]--> If materials are available for each weekly session, they will be distributed approximately one week in advance. Be prepared to discuss widely using the distributed materials as clues. In the "Practical CXO and Entrepreneur Case Study," entrepreneurs and managers from outside the university will be invited as "guests" to give lectures. Prepare for the lectures in order to deepen the content of the lectures as practical knowledge. 成績評価方法 Performance grading policy
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
本科目の評価は、相対評価とする。
成績は、科目主・副担当教員が協議して評価する。 ・S:到達目標を⼗分に達成し、極めて優秀な成果を収めている ・A:到達目標を⼗分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を⽋格している Grades for this course will be relative. Grades will be determined by consultation between the primary and secondary teachers of the course. S: Achievement targets have been satisfactorily attained and extremely excellent results have been obtained. A: Achievement targets have been satisfactorily attained. B: Achievement targets have been met. C: At least the attainment target has been achieved. D: The achievement targets have not been achieved. D: Did not achieve the attainment target -:Does not meet the requirements to judge the evaluation of learning outcomes 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
作成オリジナル教材
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
適宜指示する。
Instructions as appropriate. 授業計画 Class plan
【授業の形態】 理論講義:ケース講義:グループディスカッション:ゲスト:校外学習=0 : 0 : 40 : 60 : 0 【授業計画】 1:イントロダクション (9/15) <参考 過去のゲストスピーカー一覧> 【2022年度】 澤田貴司 株式会社ファミリーマート顧問(元代表取締役社長) 山本良一 J. フロントリテイリング株式会社 取締役会議長 山口明夫 日本IBM株式会社代表取締役社長 齋藤 圭介 カヤバ株式会社取締役副社長執行役員 【2021年度】 星崎 尚彦 株式会社ビジョナリーホールディングス 代表取締役社長 星野 朝子 日産自動車株式会社 執行役副社長 藤野 英人 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役社長兼CIO 田中 一行 元日立化成株式会社(現昭和電工マテリアルズ株式会社) 取締役会長 小河 義美 株式会社ダイセル 代表取締役社長 山田眞次郎 株式会社インクス(現SOLIZE株式会社) 創業者 株式会社プランテック 会長 山田 智恵 株式会社ダイジョーブCEO 平岡 昭良 日本ユニシス株式会社 代表取締役社長 CEO・CHO 【2020年度】 宮澤 孝夫 株式会社ハルメクホールディングス代表取締役社長 堂免 一成 東京大学特別教授、信州大学特別特任教授 本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長) 小久保 憲一 ㈱日立製作所業務役員専務(中国地域担当) 中鉢 良治 元ソニー株式会社代表取締役社長、前産業技術総合研究所理事長 宮原 博昭 株司会会社学研ホールディングス代表取締役社長 【2019年度】 本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長) 戴志堅(中原隆志)キャセイ・トライテック株式会社代表取締役、東京理科大学非常勤講師 東 哲郎 元東京エレクトロン株式会社代表取締役会長兼社長兼最高経営責任者 月岡 隆 出光興産株式会社代表取締役会長 小倉 良 新日本無線株式会社代表取締役会長 日清紡ホールディングス株式会社取締役常務執行役員 佐久間嘉一郎 株式会社日立国際電気代表取締役社長兼執行役員 増田 尚宏 日本原燃株式会社代表取締役社長 内田 毅彦 株式会社日本医療機器開発機構代表取締役 坂本 隆司 第一工業製薬株式会社表取締役会長兼社長 武藤 英明 株式会社日本管理センター代表取締役社長 鳥谷 浩志 ラティス・テクノロジー株式会社代表取締役 山口 明夫 日本IBM株式会社代表取締役社長 【2018年度】 本山 和夫 東京理科大学 理事長(元 アサヒ飲料代表取締役社長) 伊東 伸 株式会社ロキグループ代表取締役会長 兼 社長 兼 最高経営責任者 廣末 秀一 日本たばこ産業株式会社経営企画部長 佐藤 秀哉 株式会社テラスカイ代表取締役社長 和田 眞治 日本瓦斯株式会社代表取締役社長 大崎 あつし エース株式会社海外事業部長 坂本 幸雄 前エルピーダメモリ株式会社代表取締役社長 松浦 学 ソフトバンクロボティクスグループ株式会社顧問 入交 昭一郎 本田技研工業株式会社代表取締役副社長、株式会社セガ代表取締役社長 仲 暁子 ウォンテッドリー株式会社代表取締役 宮奥 美行 ハウス食品グループ本社株式会社研究開発本部長・取締役 立石文雄 オムロン株式会社取締役会長 Class Format Theory lecture: Case lecture: Group discussion: Guests: Off-campus learning = 0 : 0 : 40 : 60 : 0 Lesson Plan 1: Introduction (1) Guidance (2) Faculty analysis (3) Preparation for guest speaker (1) 2: Lecture by guest speaker (1) (1) Presentation (2) Q&A Session (3) Summary (Report ① Preparation Assignment) 3: Report ① Presentation (1) Report (1) Presentation and Critique (2) Preparation for guest speaker (2) 4: Lecture by guest speaker (2) (1) Presentation (2) Q&A Session (3) Summary (Assignment for Report 2) 5: Report presentation (2) Presentation (1) Report (2) Presentation and Critique (2) Preparation for guest speaker (3) 6: Lecture by guest speaker (3) (1) Presentation (2) Q&A Session (3) Preparation for Group Presentation #1 7: Group Presentation #1 (1) Group Presentation #1 (2) Preparation for Group Presentation #2 8: Group Presentation #2 (1) Group presentation #2 (2) Preparation for Individual Presentations 9: Individual Presentations (Time allotted for individual presentations will be determined by the number of students enrolled) 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
青木英彦: 2020年8月まで、のべ31年間にわたり小売業界担当の証券アナリスト業務に従事。小売、食品、消費財、IT、物流業界など産業界に幅広い人的ネットワークを持ち、現場・現実とセオリーを合体させた講義を心掛けている。 諏訪園貞明: 公取委などにおいて、様々な事業者・事業者団体からのニーズをくみ取り、法改正・政策企画立案作業等を担った経験を踏まえ、イノベーションを生むために、競争政策を企業として、その事業統合・提携戦略などにおいて、どのように利用できるかなどの課題について講義する。 日戸浩之: 野村総合研究所(NRI)でコンサルタントとして企業や様々な組織のビジョン、中期計画の策定、組織の活性化、実行支援などのプロジェクトで活動した実績を生かし、指導を行う。 Hidehiko Aoki Hidehiko Aoki has been a securities analyst covering the retail industry for 31 years until August 2020. He has a broad network of contacts in the retail, food, consumer goods, IT, logistics, and other industries, and tries to combine theory with the real world and reality in his lectures. Sadaaki Suwazono Based on his experience at the Japan Fair Trade Commission (JFTC) and other organizations, where he was in charge of planning and drafting legal revisions and policies, he lectures on issues such as how competition policy can be used by companies in their business integration and alliance strategies in order to generate innovation. He will also discuss how competition policy can be used by companies in their business integration and alliance strategies to generate innovation. Hiroyuki Nitto He will provide guidance based on his experience as a consultant at Nomura Research Institute (NRI), where he worked with companies and various organizations on projects such as developing visions and mid-term plans, revitalizing organizations, and supporting implementation. 教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
|