シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
フィンテック戦略 (冬)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Fintech Strategy (冬)
授業コード Class code
18MT105
科目番号 Course number

教員名
石橋 哲、田村 浩道
Instructor
Tamura Hiromichi,Ishibashi Satoshi


開講年度学期
2023年度後期
Year/Semester
2023 Winter Semester
曜日時限
※授業時間割参照
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.

開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻

Department of Management of Technology, Graduate School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
対面授業 On-site class

概要 Description
  • 本科目設置の狙い及び専攻の目的との連関性を踏まえ、フィンテックを戦略的に活用するための専門的知識・実務等について学ぶとともに課題解決に向けた実践力を身につける。

  • ブロックチェーン、仮想通貨、AI活用など、金融分野のイノベーションの進展は目を見張るものがあり、金融以外、製造業はじめ他の業界にいるもの、またCFO以外のCXOにも、知見は常識である。そのため、製造業を中心として、技術系が多いMOT学生に疎遠な金融分野の常識を、最新技術を踏まえ、学ぶ。前半は、日銀や金融庁から、金融の基礎とフィンテック動向を学び、後半では、その知見を演習によって体得する。演習は、ディーリングルームを使い、ポートフォリオを作成、シミュレーションを行い、議論する。

  • Based on the aim of establishing this course and its linkage with the objectives of the major, students will learn about professional knowledge and practices for strategically utilizing FinTech, as well as acquire practical skills for solving problems.

  • The progress of innovations in the financial sector, such as blockchain, crypt currency, and AI, has been remarkable, and knowledge is common knowledge for those who are not in finance, but in other industries including manufacturing, and for CXOs other than CFOs. Therefore, this lecture will provide common knowledge in the field of finance, which is alien to MOT students, many of whom are technical majors, mainly in the manufacturing industry, based on the latest technologies. In the first half of the course, students will learn the basics of finance and fintech trends from the Bank of Japan and the Financial Services Agency, and in the second half, they will acquire this knowledge through exercises. In the second half, students will acquire the knowledge through exercises. In the exercises, they will create portfolios using a dealing room, perform simulations, and discuss them.



目的 Objectives
  • 本科目は、専門科目であり、ディプロマポリシーの1、2,3、5の力をつける。
    教育領域における CEO/COO、CTO、CIO/CDO、起業家的知見を身につける。

  • 本科目では、次世代起業家・CXOに不可欠なフィンテックについて広く理解し、講演やケースから事例を検証し、実際のビジネスにフィンテックをどのように利用すべきかを考察できる能力を獲得する。

  • This course is a specialized subject and will develop the skills of Diploma Policy 1, 2, 3, and 5.
    To acquire CEO/COO, CTO, CIO/CDO, and entrepreneurial knowledge in the education area.

  • In this course, students will gain a broad understanding of fintech, which is essential for next-generation entrepreneurs and CXOs, and acquire the ability to examine case studies from lectures and cases and consider how fintech should be used in actual businesses.



到達目標 Outcomes

フィンテックについて、金融政策や技術的な基礎を理解した上で、俯瞰的な理解の下、ブロックチェーン、仮想通貨など、最新の知識を得るだけでなく、社会への影響を考察し、企業戦略に応用することができる。


With a bird's eye view understanding of fintech, with an understanding of financial policy and technological fundamentals, the student will not only gain up-to-date knowledge of blockchain, crypt currency, etc., but also consider the impact on society and apply it to corporate strategy.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
履修上の注意 Course notes prerequisites
  • 内容を⼀部変更する場合もあり。
  • 関連科目:イノベーションのための財務会計、グローバルイノベーションマクロ文化論
  • Content subject to change.
  • Related courses: Financial Accounting for Innovation, Global Innovation Macro Culture

アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
 本科目の評価は、相対評価とする。

・S:到達目標を⼗分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を⼗分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を⽋格している

 Relative evaluation is adopted in this course.

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

参考書・その他資料 Reference and other materials

なし

必要に応じて、適宜、指示する

None
As needed and directed as appropriate.



授業計画 Class plan

各回 最初の1時間は講師によるプレゼン、次の1時間は質疑と討論、最後の30分間まとめ

150分×9回


【授業形態】
理論25:ケース25:グループディスカッション25:ゲスト25:校外学習0(%)  


第1回(11/15)【導入】概要:イントロダクション 概要(石橋、田村)

「フィンテックの背後にある金融セクターの構造変化」(石橋)
「クオンツとは」(田村)
質疑+ディーリングルーム案内


第2回(11/22)【ゲスト】フィンテック概要(田村、石橋、ゲスト:金融当局の取組-日銀)

日銀・決済機構局決済システム課フィンテックグループ長の鳩貝様より、ブロックチェーン技術などの基礎と応用事例、問題点や将来展望をお聞きします。


第3回(11/29)【ゲスト】フィンテック戦略(田村、石橋、ゲスト:ビジネス戦略)
株式会社マネーフォワードのファウンダーである瀧様より、フィンテックビジネスの現状と将来展望についてお聞きします。

第4回(12/6)【ゲスト】【ゲスト】フィンテック戦略(田村、石橋、ゲスト:金融当局の取組-金融庁)
金融庁・チーフフィンテックオフィサーの牛田様より、金融分野におけるデジタルシフト、テクノロジーと金融の関係、金融庁の果たすべき役割などをお聞きします。

第5回(12/13)【授業】クオンツ 金融工学の最前線(田村)

クオンツ・金融工学全般について基本的な考え方を学びます。


第6回(12/20)【ゲスト】フィンテック戦略(田村、石橋、ゲスト:日銀)

日銀・政策委員会室審議役の堂野様より、中央銀行としてフィンテックを含めた金融政策全体の考え方についてお聞きします。


第7回(1/10)【演習】ディーリングルーム演習説明(投資戦略の構築とシミュレーションについて)(田村)

グループごとに株式の投資戦略を構築し、運用シミュレーションを行います。


第8回(1/17)【演習】ディーリングルーム 演習(田村)


第9回(1/24)【総括】発表会(田村、石橋)


なお、ゲストスピーカーについては、招へい者、招へい回の変更、あるいは招へいしない場合もありうる。



First hour of each session: presentation by instructor, next hour: questions and discussion, last 30 minutes: summary

150 minutes x 9 sessions


Class Format

Theory lecture 25: Case lecture 25: Group discussion 25: Guest 25: Off-campus learning 0(%)  


Session 1 (11/15) [Introduction] Overview: Introduction Overview (Ishibashi, Tamura)
Structural Changes in the Financial Sector Behind Fintech" (Ishibashi)
What are quant" (Tamura)
Q&A + Dealing Room Information

Session 2 (11/22) [Guest] Overview of Fintech (Tamura, Ishibashi, Guest: Initiatives by Financial Authorities - Bank of Japan)
Mr. Hatogai, Head of FinTech Group, Settlement Systems Division, Settlement Mechanism Bureau, Bank of Japan, will talk about the basics and applications of blockchain technology and other technologies, as well as issues and future prospects.

Session 3 (11/29) [Guest] Fintech Strategy (Tamura, Ishibashi, Guest: Business Strategy)
Mr. Taki, Founder of Money Forward, Inc. will talk about the current status and future prospects of fintech business.

Session 4 (12/6) [Guest] [Guest] Fintech Strategy (Tamura, Ishibashi, Guest: Initiatives of Financial Authorities - FSA)
Mr. Ushida, Chief FinTech Officer, FSA, will talk about the digital shift in the financial sector, the relationship between technology and finance, and the role the FSA should play.

Session 5 (12/13) [Class] Quant Financial Engineering at the Forefront (Tamura)
Students will learn basic ideas about quant and financial engineering in general.

Session 6 (12/20) [Guest] Fintech Strategy (Tamura, Ishibashi, Guest: Bank of Japan)
Mr. Dono, Deputy Director, Policy Board Office, Bank of Japan, will talk about the Bank's overall approach to monetary policy, including fintech, as a central bank.

Session 7 (1/10) [Exercise] Explanation of the dealing room exercise (on constructing investment strategies and simulations) (Tamura)
Each group will construct an investment strategy for stocks and conduct an investment simulation.

Session 8 (1/17) [Exercise] Dealing Room Exercise (Tamura)

Session 9 (1/24) [Summary] Presentation (Tamura, Ishibashi)



授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
田村 浩道:
過去30年間にわたって株式を中心としたリスクアセットのリサーチ業務に従事。野村證券ではマネージングディレクターとして、クオンツリサーチ部長、チーフストラテジスト、マーケットデータサイエンティストなどを歴任。1999年から2000年までUCLAアンダーソンスクールにて客員研究員。現在、インデックスベンダーであるFTSE Russellにおいて、アジア・パシフィックのインベストメントリサーチヘッドを務める。また、2020年より証券アナリストジャーナルの編集委員に就任。

石橋 哲:
日本長期信用銀行、CITIBANK、産業再生機構を経て、日本郵政顧問、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)事務局調査統括補佐、地域経済活性化支援機構プロフェッショナル・オフィス・シニアアドバイザー等。


Hiromichi Tamura:
Hiromichi Tamura is the Head of Investment Research, Asia Pacific at FTSE Russell, where he leads the investment research and development of indexes, the creation of index related materials within the Asia-Pacific region, and the deepening of client engagement.
Hiromichi joined FTSE Russell in 2018, and he was previously Managing Director at Nomura Securities Co., Ltd, where he held a range of positions, including Chief Strategist, Head of Equity Quantitative Research, and Market Data Scientist over a period of 30 years.
He had been a visiting scholar at UCLA Anderson School in 2000, where he submitted the research paper, “Individual-Analyst Characteristics and Forecast Error,” (Financial Analysts Journal, July/August 2002).
He is an editorial board member of Security Analyst Journal, Japan.

Satoshi Ishibashi:
After stints at the Long-Term Credit Bank of Japan, CITIBANK, and Industrial Revitalization Corporation of Japan, he went on to the positions of Advisor of Japan Post, Investigation Team Deputy Leader in National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission (NAIIC) , and Professional Office Senior Advisor to Regional Economy Vitalization Corporation of Japan.

教育用ソフトウェア Educational software
ブルームバーグターミナル Bloomberg Terminal
-

備考 Remarks