![]() 教員名 : 太田 尚孝
|
科目名称/Course title(Japanese)
生命科学実験1
科目番号/Course number
L1NATURb25
科目名称(英語)/Course title(English)
Life Science Experiments 1
授業名称/Class name
生命科学実験1
教員名
鞆 達也、太田 尚孝
Instructor
Hisataka Ohta, Masaharu Takemura, Tatsuya Tomo
開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester
2022/ First semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course
開講学科/Department
神楽坂キャンパス一般教養科目 外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-
単位/Course credit
1.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ブレンド型授業/Blended format
概要/Description
遺伝子、タンパク質、微生物の取り扱いの基本操作を習得し、現代のバイオテクノロジーを理解する。
目的/Objectives
遺伝子、タンパク質や微生物の取り扱い方等、分子生物学実験に必要な基本的操作を身につけるとともに、DNAの抽出や解析、タンパク質の精製や検出、微生物の取り扱いなどの実験技術を身につける。
到達目標 : (1)微生物の取り扱いの基本操作を身につけることができる。 (2)蛍光顕微鏡で観察する技術を身につけることができる。 (3)DNAを分析するための基本操作を身につけることができる。 (4)タンパク質を分析するための基本操作を身につけることができる。 到達目標/Outcomes
(1)微生物の取り扱いの基本操作を身につけることができる。
(2)蛍光顕微鏡で観察する技術を身につけることができる。 (3)DNAを分析するための基本操作を身につけることができる。 (4)タンパク質を分析するための基本操作を身につけることができる。 履修上の注意/Course notes prerequisites
:集中講義であるので、実施期間については別に掲示するので留意のこと。
アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
○
小テストの実施/Quiz type test
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
グループワーク/Group work
○
プレゼンテーション/Presentation
反転授業/Flipped classroom
その他(自由記述)/Other(Describe)
準備学習・復習/Preparation and review
分子生物学に関する教科書等を事前に2時間程度かけて読み、実験を受講するために必要な基礎知識を修得しておくこと。
成績評価方法/Performance grading policy
出席、レポート、実験態度を総合的に評価する。
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
N
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
N
特に指定しない
授業計画/Class plan
1 ヒトゲノムおよび微生物の取り扱い
実験上の諸注意、遺伝子および微生物の取り扱い方に関する基礎知識を修得できるようにする。 2 実験の基本操作・培地、試薬の調製 ピペットマン、遠心機、オートクレーブなどの実験機器の操作法を修得できるようにする。 培地、試薬を作製することにより、滅菌操作を修得できるようにする。 3 有用物質生産藻の培養技術① 有用物質生産藻の培養し、微生物の培養技術の習得できるようにする。 4 有用物質生産藻の培養技術② 蛍光顕微鏡を用いてオイルの生産を観察することで、細胞内の物質(油滴)の染色法を習得できるようにする。 5 有用物質生産藻の培養技術③ 蛍光顕微鏡を用いて生分解性プラスチック(PHB)を観察することで、細胞内の物質(PHB)の染色法を習得できるようにする。 6 ゲノム抽出 試料から、ゲノムDNAを精製し、DNAの抽出法を習得できるようにする。 7 SNPのジェノタイピング Real-time PCR、SNPジェノタイピングを行い、ゲノム解析法を習得できるようにする。 8 ELISAを用いた抗原抗体反応① 試料からタンパク質の抽出を行い、タンパク質の性質を理解し、タンパク質の精製法を習得できるようにする。 9 ELISAを用いた抗原抗体反応② ELISAを行うことで抗原抗体反応を理解し、タンパク質の検出法を習得できるようにする。 10 ELISAを用いた抗原抗体反応③ 酵素反応を用いて、タンパク質を検出することで、タンパク質の検出法を習得できるようにする。 11 タンパク質の精製 発現させたタンパク質をクロマトグラフィーにより精製する方法を修得できるようにする。 12 タンパク質の電気泳動 精製タンパクの変性処理、ポリアクリルアミドゲルの作製方法、染色および脱色しデータ解析する方法を修得できるようにする。 13 PCR実験 サーマルサイクラーによるポリメラーゼ連鎖反応の原理と手法を原理を修得できるようにする。 14 アガロースゲル電気泳動 PCR産物などDNAを分析する手法について学び、その技術を修得できるようにする。 15 ウイルス工場の可視化実験 巨大ウイルスを感染させたアカントアメーバを用い、DNAをDAPIで染色し、その巨大なウイルス工場を蛍光顕微鏡で観察する方法を修得できるようにする。 教職課程/Teacher-training course
実務経験/Practical experience
国内研究機関の研究員(生物系)の勤務実績を活かし生物学実験について講義および実験をする。(鞆)
教育用ソフトウェア/Educational software
-
備考/Remarks
授業コード
99K1108
|