シラバス情報

科目名称/Course title(Japanese)
メカニズムデザイン
科目番号/Course number
87ECAPE306
科目名称(英語)/Course title(English)
Mechanism Design
授業名称/Class name
メカニズムデザイン

教員名
中田 里志
Instructor

開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester

曜日時限
水曜4限
Class hours

開講学科/Department
ビジネスエコノミクス学科
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-

単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
対面授業/On-site class

概要/Description
本講義ではメカニズムデザイン理論の基本的な考え方を学ぶ.


*本講義は,同時限に開講される「公共経済学II」と同じものである.
目的/Objectives
現実の経済は多くの点で完全競争市場の仮定からはかけ離れている.
メカニズムデザイン理論は市場メカニズムが正常に機能しない状況において, どのような制度で資源配分を行うべきかを考察する.
この講義では, まず(1) 遂行理論の基礎について学び, その後具体的な問題として特に(2) オークション・共財供給問題, (3) マッチング問題においてどのような制度で資源配分を行うべきか分析を行う.
到達目標/Outcomes
きちんとした知識に基づいて現実の制度の良し悪しを分析できるようになること.  

*この科目は、カリキュラムポリシーの7, ディプロマポリシーの2に即して行う.
履修上の注意/Course notes prerequisites
ゲーム理論を履修していること.
数理的な議論を多数行うため, 自分でロジックを追い再現できるようになることを求めます.

アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
-
小テストの実施/Quiz type test
-
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
-
グループワーク/Group work
-
プレゼンテーション/Presentation
-
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)
-

準備学習・復習/Preparation and review
・講義で習った概念を自分で人に説明できるように自分の言葉として理解する.
・扱った定理の証明が自分でできるようにすること.
・具体例を計算してみること.

この講義は数学的な議論を多用します.特に, 様々な理論的成果に対して厳密な証明を行います.難しい数学の内容を知っている必要は全くありませんが, ロジックを自分で丁寧に追い自分で手を動かして理解しようとしなければ何も身につきません.これらのことを念頭に,講義ノート・スライドを中心に十分に復習してください.1回の授業につき2時間程度は必須です.きちんと理解するにはそれ以上の時間がかかることも珍しくありません.
成績評価方法/Performance grading policy
・宿題(20%×2回)と期末試験(60%)により評価する.
・宿題の提出と期末テストの受験が単位修得の必要条件となります.
・出席すること自体は成績には加味しないが, 3回以上の欠席は履修放棄とみなす.
 
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
N
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
Y
・『マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学』, 坂井豊貴, ちくま新書
・『ゲーム理論とマッチング 』, 栗野盛光, 日経文庫
・『Who Gets What(フー・ゲッツ・ホワット) —マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』, アルビン・ロス(著), 櫻井祐子(訳), 日本経済新聞出版
・『マーケットデザイン入門—オークションとマッチングの経済学』, 坂井豊貴, ミネルヴァ書房
・『マーケットデザイン』, ギオーム・ハーリンジャー (著), 栗野 盛光(訳), 中央経済社
・『契約の経済理論』, 伊藤秀志, 有斐閣
・『メカニズムデザイン』, 坂井豊貴・藤中裕二・若山琢磨, ミネルヴァ書房
・An Introduction to the Theory of Mechanism Design, Tilman Borgers, Oxford Univ Press

専門論文等, その他も適宜提示します.

授業計画/Class plan
Part 1: 一般的な遂行理論.
第1回: ガイダンス: メカニズムデザインの問題意識について
第2回: 支配戦略遂行とギバート=サタスウェイトの定理
第3回: ナッシュ遂行とマスキンの定理(1)
第4回: ナッシュ遂行とマスキンの定理(2)
第5回: アブルー・松島メカニズム

Part 2: オークションと公共財の供給.
第6回: オークションルールと均衡
第7回: 収入同値定理と最適オークション
第8回: リンダールメカニズムとクラークメカニズム
第9回: 一般のVCGメカニズム

Part 3: マッチング理論
第10回: マッチング理論(1)
第11回: マッチング理論(2)
第12回: マッチング理論の応用(1): 学校選択制
第13回: マッチング理論の応用(2): 研修医マッチング
第14回: マッチング理論の応用(3): 待機児童問題の解消

第15回: 到達度評価

・内容は, 履修者のレベルや進度を考慮して若干変更する可能性がある. 

教職課程/Teacher-training course
実務経験/Practical experience
-
教育用ソフトウェア/Educational software
-

備考/Remarks
・EREミクロ・マクロの結果を成績評価に加点することができるので, 履修の手引きを確認しておくこと.
・数理的な内容を扱う科目であるため, 漠然と講義を聞き資料を読んでも何も身につきません.必ず自ら手を動かし,登場する種々の概念を理解すること.特に, 計算例に当たるなど自分で使えるように心がけること.こうした努力をせずに(良い成績はもちろんのこと)単位を習得することは不可能であると考えてください.労力を払いたくない人は履修しないことをお勧めします.
・わからない箇所はわかったフリをしたり放置せずに質問すること.

授業コード
9987F17