シラバス情報

科目名称/Course title(Japanese)
構造生物化学実験
科目番号/Course number
83BIBIE303
科目名称(英語)/Course title(English)
Laboratory Course in Structure Biochemis
授業名称/Class name
構造生物化学実験

教員名
長野 真、無津呂 裕美、白石 充典、伊藤 翔、西野 達哉
Instructor
Mitsunori Shiroishi, Tatsuya Nishino, Makoto Nagano, Hiromi Mutsuro, Sho Ito

開講年度学期
2022年度後期
Year/Semester
Late Semester, 2022

曜日時限
火曜3限、火曜4限、火曜5限、木曜3限、木曜4限、木曜5限、金曜3限、金曜4限、金曜5限
Class hours

開講学科/Department
先進工学部 生命システム工学科 
Department of Biological Science and Technology
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-

単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ブレンド型授業/Blended format

概要/Description
遺伝子産物である『タンパク質』に対して理解を深め、取扱い方や精製法を習得することは、生物工学における重要な基礎の一つとなります。タンパク質に関する実験と演習から、タンパク質の構造や機能、性質や精製法について理解を深めます。
目的/Objectives
前半の実習では、①ニワトリ卵白からリゾチームを精製し、その結晶化を行います。また、②変性させたリゾチームをリフォールディング(巻戻し)することで溶菌活性の回復を観察します。
後半の実習では、理解をさらに深めるため、実習室での生化学実験とターミナル室での計算機演習を行います。実習では複数の耐熱タンパク質を精製し、機能解析により同定します。演習ではDiscovery studioを使った低分子の構築、タンパク質のホモロジーモデリングと変異体作成、化合物のドッキングシミュレーションを行います。 
到達目標/Outcomes
1.生体を構成するタンパク質について、その機能と構造を理解しながら精製法を考えられるようになる。
2.精製したタンパク質が変性や巻き戻しによってどのように機能に影響し、その原理を理解できるようになる。
3.タンパク質の構造解析手法や得られた結果を利用して化合物の結合や変異体の効果を理解できるようになる。
履修上の注意/Course notes prerequisites
生化学(1、2)、生命情報生物学、生物分析化学を履修していること。
生物物理学、タンパク質の構造と機能、タンパク質構造論、構造情報生物学の履修が望ましい。ワークステーションのログイン名とパスワードを確認しておくこと。

アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
小テストの実施/Quiz type test
-
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
グループワーク/Group work
プレゼンテーション/Presentation
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)

準備学習・復習/Preparation and review
実習テキストの予習が必修です。
成績評価方法/Performance grading policy
レポート、実験への取組み方、最終試験の成績を総合して評価する。
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
N
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
N

授業計画/Class plan
1,ガイダンス(前半)
内容:実習の流れ、各実験項目の説明、タンパク質の精製法概論

2,タンパク質の分離・精製(1)
内容:ニワトリ卵白からリゾチームを精製する。イオン交換クロマトグラフィーの原理を理解する。

3,タンパク質の分離・精製(2)
内容:精製したリゾチームの定量を行う。タンパク質の定量法について理解する。

4,タンパク質の確認
内容:SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により精製したリゾチームを確認する。電気泳動について理解する。

5,タンパク質の結晶化
内容: X線結晶構造解析に供することのできる質の高い結晶の作製を目指す。タンパク質の結晶化の原理を理解する。

6,タンパク質のリフォールディング
内容:変性させたリゾチームを巻戻し、溶菌活性測定による巻戻りを観察する。タンパク質の変性やフォールディング原理について理解する。

7,実験データの解析とまとめ
内容:実習データの処理、総括と整理およびテスト

8.ガイダンス(後半)
 内容:実習の内容説明とDiscovery studio ソフトウェアの使用説明、実験準備

9.タンパク質の耐熱性
 内容:耐熱/非耐熱タンパク質を熱処理し、タンパク質の耐熱性について理解する。

10.Discovery studioによる低分子化合物の構築
 内容:Discovery studioを使用して低分子化合物を作成し、構造を理解する。

11.耐熱/非耐熱タンパク質のアフィニティー精製
 内容:ヒスタグやMBPタグが付加されたタンパク質のアフィニティー精製について理解する。

12.精製タンパク質の性質
 内容:精製タンパク質を使用してPCRを行い、耐熱タンパク質の利用法を理解する。

13.タンパク質のホモロジーモデリング解析
 内容:Discovery studioを使用してタンパク質のホモロジーモデリング法を理解する。

14.タンパク質立体構造への化合物ドッキングシミュレーション
 内容:Discovery studioを使用してタンパク質と化合物のドッキングシミュレーションを理解する。

15.まとめ
 内容:実習内容の総合討論と内容に関するテスト


教職課程/Teacher-training course
本科目は、教育職員免許状取得(教科:理科)に必要な教科に関する科目の「化学実験(コンピューター活用含む)」区分に該当します。
ただし、教科に関する科目区分については、入学年度により異なるため、各自、入学年度または適用となる年度の学修簿により確認をしてください。
実務経験/Practical experience
海外研究機関、国内研究機関での研究員の経験を活かして講義を行う。
教育用ソフトウェア/Educational software
Discovery Studio
PyMOL
PHENIX/COOT 

備考/Remarks
所定の期間在学し、「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のための科学と技術の創造」という教育理念と、「豊かな人間性・創造力と国際性を兼ね備え、多面的かつ新しい視点を持って科学技術の発展に貢献できる人材の育成」という教育目標に沿って編成された授業科目を履修して、所定の単位を修得した学生に対して修了を認定し、学士(工学)の学位を授与する。  

授業コード
9983225