![]() 教員名 : 関 陽児
|
科目名称/Course title(Japanese)
固体地球科学概論
科目番号/Course number
L2LBART522
科目名称(英語)/Course title(English)
Introduction to solid geoscience
授業名称/Class name
固体地球科学概論
教員名
関 陽児
Instructor
Yoji SEKI
開講年度学期
2022年度後期
Year/Semester
2021Second Semester
曜日時限
月曜5限
Class hours
Monday, 5th
開講学科/Department
理工学研究科/修士課程
Graduate School of Science and Technology 外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-
単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ブレンド型授業/Blended format
概要/Description
地球の内部構造、プレートテクトニクスに代表される動的側面、地圏を構成する鉱物・岩石の概要、地震や火山噴火の実態とメカニズム、地球史と生物進化の概要、鉱物・エネルギー資源や土木や防災に関わる応用地質の概要等、固体地球科学の基盤的知識を修得する。
In this class, we explore backbone of solid earth geoscience such as interior structure, dynamic prosesses, major feature of rocks and minerals, both inorganic and organic, as well as the history of the Earth. We also consider applied fields of geoscience such as mineral and fuel resources, applied geology related to civil engineering and architecture. 目的/Objectives
広く理工系技術者・研究者に必要な固体地球科学に関する基盤的知識を習得した上で、それらを社会生活や日常生活の場で活用できるよう、知識の多層化・立体化を図る。
We gain essential knowledge and cognitive approaches in solid earth geoscience, which is required by researchers and highly skilled engineers. 到達目標/Outcomes
広く技術者・研究者が保持すべき固体地球科学に関する基盤的知識を活用できる。
Possible to utilize a basic understanding of solid earth geoscience. 履修上の注意/Course notes prerequisites
特になし。 Nothing
アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
○
小テストの実施/Quiz type test
-
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
-
グループワーク/Group work
-
プレゼンテーション/Presentation
-
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)
-
準備学習・復習/Preparation and review
授業計画を参照し、教科書等の当該部分を予習すること。
Use printed materials which are distributed in each lesson for preperation and review. 成績評価方法/Performance grading policy
各回の授業で提出する小レポートおよび期末が近づいた段階で授業中に実施する試験(教科書・資料等参照可)を総合して評価する。
Assessment is based on a combination of the result of a remote examination near the end of the term and the results of the exercise completed in each lesson. 学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
Y
「ニューステージ新地学図表」(浜島書店 )
授業計画/Class plan
1 地球の概観
太陽系の一員としての地球の特徴・大きさ・形等を説明できる。 Overview of the Earth Be able to outline the basic feature of the Earth. 2 地球の構造 三圏の概要、内部構造、地磁気の概要を説明できる。 Structure of the Earth Be able to outline the atomosphere, aquasphere and lithosphere. 3 プレートテクトニクスとプリュームテクトニクス 地球内部のダイナミクスと地学的諸現象との関連、それらの地球史上の変化を説明できる。 Platetechtonics and Plumetechtonics Be able to outline the platetechtonics and plumetectonics. 4 造岩鉱物 固体地球を構成する様々な岩石の形成要素である主要な造岩鉱物の概要を説明できる。 Rock-forming Minerals Be able to outline rock-forming minerals. 5 火成岩とマグマ活動 地下のマグマ活動およびそれにより形成される火成岩の概要を説明できる。 Igneous Rocks and Magmatism Be able to outline igneous rocks and magmatism. 6 火山と噴火現象 マグマの噴出現象である火山の形態・活動様式と機構・関連する災害の概要を説明できる。 Volcanoes and Volcanic Eruption Be able to outline volcanoes and volcanic activities. 7 地層の形成と堆積岩 地表物質の浸食・運搬・堆積作用と堆積岩の形成過程の概要を説明できる。 Geological Stratum and Sedimentary Rocks Be able to outline geological stratum and sedimentary rocks. 8 地形の成り立ち 地形の多様性と形成プロセスの概要を説明できる。 Tpography Be able to outline topography and geomorphlogical prosesses. 9 地震と断層 地震現象の様式やメカニズムと関連する災害の概要を説明できる。 Earthquake and Faulting Be able to outline earthquake and faulting. 10 地殻変動と変成岩 大地の変化である地殻変動の様式・機構と、高温/高圧で形成される変成岩の概要を説明できる。 Crustal Movement and Metamorphic Rocks Be able to outline crustal movement and metamorphic rocks. 11 地球と生物の進化(1) カンブリア爆発以前の、無機地球と生物の相互作用としての地球進化の概要を説明できる。 History of the Planet Earth and Lives on the Earth (1) Be able to outline the history of the Earth and life on the Earth up to the Cambrian Period. 12 地球と生物の進化(2) カンブリア爆発以降の、無機地球と生物の相互作用としての地球進化の概要を説明できる。 History of the Planet Earth and Lives on the Earth (2) Be able to outline the history of the Earth and life on the earth from the Cambrian Period. 13 日本列島の地質 我々の国土の地質構造と地質発達史の概要を説明できる。 Geology of Japan Be able to outline the geology of Japan. 14 生活と地学 資源エネルギーや土木建設等に関連する生活に直結した地球科学の側面を説明できる。 Relationship between our Life and Geoscience Be able to outline the relationship between our life and geoscience. 15 まとめ 授業全体を総括し、指示された課題についてレポートを作成する。 Coclusion and Report Summarize the class and submit the assingment. 教職課程/Teacher-training course
実務経験/Practical experience
産業技術総合研究所地質調査所
Geological Survey of Japan, AIST 教育用ソフトウェア/Educational software
-
備考/Remarks
授業コード
996A125
|