シラバス情報

科目名称/Course title(Japanese)
学習・発達論 【旧】
科目番号/Course number
科目名称(英語)/Course title(English)
Psychology of Learning and Development
授業名称/Class name
学習・発達論 【旧】

教員名
市川 寛子
Instructor
Hiroko Ichikawa

開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester
2022 First Semester

曜日時限
木曜3限
Class hours
Thursday 3rd. Period

開講学科/Department
理工学部 一般・教職科目
Faculty of Science and Technology
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-

単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
対面授業 / On-site class
※第一回講義のみオンラインで行う。詳細はLETUSを確認のこと。

概要/Description
 教育実践において、児童・生徒の発達や学習のメカニズムを知ることが大切である。本講義では、さまざまな学習理論や、認知や社会性の発達に関する心理学の基礎的な内容を学ぶ。
目的/Objectives
 教育の効果を高めるための助けとなるような心理学の知識や考え方を身につけていくことで、教育活動における諸問題について考察していくことができるようになることを目標とする。
到達目標/Outcomes
1. 子どもの学習・発達に関する代表的な理論が説明できる。
2. 子どもの年齢に応じた心理的特徴を説明できる。
3. 基本的な中学・高校生の学習・発達の諸相とそれに適合した教育方法を説明できる。
4. 基本的な中学・高校生の学習・発達のつまづきとそれに適合した援助方法を説明できる。
履修上の注意/Course notes prerequisites
15回すべての講義に出席することが前提であるため、初回から必ず出席すること。

アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
小テストの実施/Quiz type test
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
グループワーク/Group work
-
プレゼンテーション/Presentation
-
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)
毎回の講義後、LETUSを通じて小論述を提出する。他の受講生が提出した小論述をLETUS上で読み、自分の意見をコメントする。

準備学習・復習/Preparation and review
各回とも、予習は1時間、復習は1時間行うこと。
内容は下記の授業計画で明記した内容のほか、講義内容を小論文形式の文章で記述しておくこと。
成績評価方法/Performance grading policy
毎講義の課題提出(LETUSから指定されたテーマで小論述を投稿する。投稿回数・投稿内容・他の受講生へのコメント数の3点から評価する) 60%
中間レポート 20%
到達度評価 20%

中間レポートは第6回から第9回の間に授業進度をみながら実施する。中間レポートでは、教員採用試験に実際に出題された問題をもとに、記述回答する問題を課す。
到達度評価は、オンラインでの試験とする。実施不可能な場合はレポートの提出に代えることがある。

プラスアルファとして
講義での積極的な態度(全体講義での発言回数、グループディスカッションへの参加)を加算する。
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
Y
『やさしい教育心理学 第4版』(鎌原雅彦・竹綱誠一郎著)有斐閣アルマ
小山望編著 「教育心理学−<エクササイズ>で学ぶ発達と学習−」 建帛社
他、授業中に適宜紹介します。

授業計画/Class plan
第1回:ガイダンス:教育における発達理解の意義
①本講義の説明と履修上の注意
②教師が知っておくべき学習・発達論
③学習とは?発達とは?
■準備学習 シラバスおよび教科書第1章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第2回:発達の基礎理論:遺伝と環境
①輻輳説と相互作用説
②敏感期
③成熟優位説と学習優位説
■準備学習 シラバスおよび教科書第2章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第3回:学習理論1:行動主義から見た学習理論
①レスポンデント条件づけ
②オペラント条件付け
■準備学習 教科書第9章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第4回:学習理論2:行動主義から認知主義へ
①観察学習
②洞察学習
■準備学習 教科書第9章、第7章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する


第5回:認知心理学からみた記憶のメカニズム
①認知主義の到来:認知心理学とは
②記憶のメカニズム
■準備学習 教科書第4章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第6回:認知心理学からみた知識の構造
①知識の種類
②記憶方略
■準備学習 教科書第4章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第7回:主体的な学習活動を支える指導方法:動機付け理論
①内発的動機づけと外発的動機づけ
②学習性無力感
③原因帰属と動機づけ
■準備学習 教科書第7章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第8回:主体的な学習活動を支える指導方法:自律的学習の仕組みとその支援方法
①自己効力感
②生涯学習を支える学習意欲
■準備学習 教科書第6章、第7章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第9回:発達の個人差と教育評価:個人差の評価方法
①何のための評価か?/診断的評価と形成的評価
②評価の基礎知識/信頼性と妥当性
③学習者を育てる教育評価
■準備学習 教科書第12章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第10回:ピアジェ理論から見た運動と認知の発達(乳幼児期)
①ピアジェ理論の概要
②感覚運動期の特徴
③前操作期の特徴
■準備学習 教科書第3章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第11回:ピアジェ理論から見た運動と認知の発達(児童期・青年期)
①具体的操作期の特徴
②形式的操作期の特徴
③ピアジェ理論の意義と限界
■準備学習 教科書第3章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第12回:ヴィゴツキー理論から見た認知と言語の発達
①ヴィゴツキー理論
②ヴィゴツキー理論と教育
■準備学習 教科書第2章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第13回:社会性の発達と集団づくり
①愛着理論
②対人関係の発達(向社会性、愛他性)
■準備学習 教科書第5章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第14回:道徳性の発達
①コールバーグの道徳発達理論
②ギリガンの道徳発達理論
③道徳発達理論と教育
■準備学習 教科書第5章を一読する
■復習 講義中で提示されたキーワードを各2文程度で説明する

第15回:到達度評価及びまとめ
到達度評価の実施、および振り返り

教職課程/Teacher-training course
本科目は、教育職員免許状取得に必要な教職に関する科目の「教育の基礎理論に関する科目[幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)]」に該当します。
実務経験/Practical experience
-
教育用ソフトウェア/Educational software
-

備考/Remarks

授業コード
9960437