シラバス情報

科目名称/Course title(Japanese)
化学療法学
科目番号/Course number
3aMPPAP341
科目名称(英語)/Course title(English)
Chemotherapeutics
授業名称/Class name
化学療法学

教員名
野口 耕司、早川 洋一
Instructor

開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester

曜日時限
金曜1限
Class hours

開講学科/Department
薬学科、生命創薬科学科
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-

単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format

概要/Description
病原微生物(細菌,ウイルス,真菌,原虫),および悪性新生物に作用する医薬品の薬理および疾患の病態・薬物治療に関する基本的知識を修得し,治療に必要な情報収集・解析および医薬品の適正使用に関する基本的事項を修得する。
目的/Objectives
細菌,ウイルスなどの病原体や悪性新生物に対する薬物の作用機序を理解し,抗菌薬,抗悪性腫瘍薬などに関する基本的知識を修得することを目的とする。
到達目標/Outcomes
病原微生物および悪性腫瘍に作用する代表的な医薬品の薬理について説明できる。感染症と悪性腫瘍の病態・薬物治療に関して概説できる。
履修上の注意/Course notes prerequisites
治療薬とその対象疾患をマニュアル的に覚えるのではなく,治療上の問題点を克服するために行われてきた化学療法薬開発の歴史と関連づけて理解することが求められる。また,生命創薬科学科の学生は,がん治療を総合的に理解するために「感染症とがんの治療」を履修することが望ましい。

アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
-
小テストの実施/Quiz type test
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
-
グループワーク/Group work
-
プレゼンテーション/Presentation
-
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)
-

準備学習・復習/Preparation and review
学修簿に記載のある学修時間を満たすように,配布した授業資料等を利用して予習・復習し,理解度を深めること。
成績評価方法/Performance grading policy
定期試験:90%,小テスト:5%,授業態度:5%
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)/Reference and other materials used(Y for yes, N for no)
Y
「微生物学−病原微生物学と治療薬−」改訂第8版 今井康之・増澤俊幸編集(南江堂)ISBN978-4-524-40378-3
「抗生物質大要 −化学と生物活性−」第4版 田中信男・中村昭四郎著(東京大学出版会)ISBN978-4-13-062400-8 

授業計画/Class plan

回数
1
授業タイトル
抗菌薬概論
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
細菌感染症治療薬について概説する。
SBO
SBOコード
1. 病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
E2-7-10-1
抗菌薬の活性測定法について説明できる。
備考

回数
2
授業タイトル
β-ラクタム系抗菌薬
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
β-ラクタム系抗菌薬の構造と薬理について学ぶ。
SBO
SBOコード
1. 以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST 合剤を含む)、その他の抗菌薬
E2-7-1-1
9. 以下の薬剤耐性菌による院内感染について、感染経路と予防方法、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。MRSA、VRE、セラチア、緑膿菌等
E2-7-3-9
備考

回数
3
授業タイトル
抗生物質
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
抗生物質とは何かを学び,抗生物質の構造と薬理を理解する。
SBO
SBOコード
1. 以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST 合剤を含む)、その他の抗菌薬
E2-7-1-1
9. 以下の薬剤耐性菌による院内感染について、感染経路と予防方法、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。MRSA、VRE、セラチア、緑膿菌等
E2-7-3-9
備考

回数
4
授業タイトル
合成抗菌薬
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
キノロン系抗菌薬,サルファ薬,抗結核薬などについて,その構造と薬理を学ぶ。
SBO
SBOコード
1. 以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST 合剤を含む)、その他の抗菌薬
E2-7-1-1
9. 以下の薬剤耐性菌による院内感染について、感染経路と予防方法、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。MRSA、VRE、セラチア、緑膿菌等
E2-7-3-9
備考

回数
5
授業タイトル
抗菌薬の耐性と副作用
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
細菌の抗菌薬耐性獲得機構,抗菌薬の副作用と薬物間相互作用について解説する。
SBO
SBOコード
1. 主要な抗菌薬の耐性獲得機構および耐性菌出現への対応を説明できる。
E2-7-2-1
1. 以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST 合剤を含む)、その他の抗菌薬
E2-7-1-1
備考

回数
6
授業タイトル
抗ウイルス薬1
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
抗ヘルペスウイルス薬,抗HIV薬の構造と薬理について解説する。
SBO
SBOコード
1. ヘルペスウイルス感染症(単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-4-1
2. サイトメガロウイルス感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-4-2
5. 後天性免疫不全症候群(AIDS)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-4-5
備考

回数
7
授業タイトル
抗ウイルス薬2
講義形式
講義
担当者
野口 耕司
授業内容
抗インフルエンザ薬,抗肝炎ウイルス薬の構造と薬理について解説する。
SBO
SBOコード
3. インフルエンザについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-4-3
4. ウイルス性肝炎(HAV、HBV、HCV)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理(急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん)、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(重複)
E2-7-4-4
備考

回数
8
授業タイトル
抗寄生虫薬
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
寄生虫(原虫および蠕虫)感染症治療薬の構造と薬理について学ぶ。
SBO
SBOコード
1. 以下の原虫感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。マラリア、トキソプラズマ症、トリコモナス症、アメーバ赤痢
E2-7-6-1
2. 以下の寄生虫感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。回虫症、蟯虫症、アニサキス症
E2-7-6-2
備考

回数
9
授業タイトル
抗真菌薬
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
抗真菌薬の構造と薬理について解説する。
SBO
SBOコード
1. 抗真菌薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2-7-5-1
2. 以下の真菌感染症について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。皮膚真菌症、カンジダ症、ニューモシスチス肺炎、肺アスペルギルス症、クリプトコックス症
E2-7-5-2
備考

回数
10
授業タイトル
悪性腫瘍概論
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
腫瘍学の基本と悪性腫瘍に対する治療の現状について学ぶ。
SBO
SBOコード
1. 腫瘍の定義(良性腫瘍と悪性腫瘍の違い)を説明できる。
E2-7-7-1
2. 悪性腫瘍について、以下の項目を概説できる。組織型分類および病期分類、悪性腫瘍の検査(細胞診、組織診、画像診断、腫瘍マーカー(腫瘍関連の変異遺伝子、遺伝子産物を含む))、悪性腫瘍の疫学(がん罹患の現状およびがん死亡の現状)、悪性腫瘍のリスクおよび予防要因
E2-7-7-2
3. 悪性腫瘍の治療における薬物治療の位置づけを概説できる。
E2-7-7-3
備考

回数
11
授業タイトル
悪性腫瘍の病態と治療
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
代表的な悪性腫瘍の病態と治療について解説する。
SBO
SBOコード
5. 以下の白血病について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。急性(慢性)骨髄性白血病、急性(慢性)リンパ性白血病、成人T 細胞白血病(ATL)
E2-7-8-5
6. 悪性リンパ腫および多発性骨髄腫について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-8-6
8. 以下の消化器系の悪性腫瘍について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。胃癌、食道癌、肝癌、大腸癌、胆嚢・胆管癌、膵癌
E2-7-8-8
9. 肺癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-8-9
11. 以下の生殖器の悪性腫瘍について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。前立腺癌、子宮癌、卵巣癌
E2-7-8-11
13. 乳癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2-7-8-13
備考

回数
12
授業タイトル
抗悪性腫瘍薬1
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
抗悪性腫瘍薬として用いられるアルキル化薬,白金錯体,代謝拮抗薬の構造と薬理について解説する。
SBO
SBOコード
1. 以下の抗悪性腫瘍薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質、微小管阻害薬、トポイソメラーゼ阻害薬、抗腫瘍ホルモン関連薬、白金製剤、分子標的治療薬、その他の抗悪性腫瘍薬
E2-7-8-1
4. 代表的ながん化学療法のレジメン(FOLFOX 等)について、構成薬物およびその役割、副作用、対象疾患を概説できる。
E2-7-8-4
備考

回数
13
授業タイトル
抗悪性腫瘍薬2
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
抗悪性腫瘍薬として用いられる抗生物質,植物成分,抗ホルモン薬,分子標的治療薬の構造と薬理について解説する。
SBO
SBOコード
1. 以下の抗悪性腫瘍薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質、微小管阻害薬、トポイソメラーゼ阻害薬、抗腫瘍ホルモン関連薬、白金製剤、分子標的治療薬、その他の抗悪性腫瘍薬
E2-7-8-1
4. 代表的ながん化学療法のレジメン(FOLFOX 等)について、構成薬物およびその役割、副作用、対象疾患を概説できる。
E2-7-8-4
備考

回数
14
授業タイトル
抗悪性腫瘍薬の耐性と副作用
講義形式
講義
担当者
早川 洋一
授業内容
悪性腫瘍の抗がん剤耐性獲得機構,抗悪性腫瘍薬の副作用について解説する。
SBO
SBOコード
2. 抗悪性腫瘍薬に対する耐性獲得機構を説明できる。
E2-7-8-2
3. 抗悪性腫瘍薬の主な副作用(下痢、悪心・嘔吐、白血球減少、皮膚障害(手足症候群を含む)、血小板減少等)の軽減のための対処法を説明できる。
E2-7-8-3
備考

回数
15
授業タイトル
まとめ
講義形式
試験、講義
担当者
早川 洋一、野口 耕司
授業内容
復習および目標の達成度を評価する(筆記試験を含む)。
SBO
SBOコード
備考

教職課程/Teacher-training course
なし
実務経験/Practical experience
-
教育用ソフトウェア/Educational software
-

備考/Remarks
日本薬学会「薬学教育モデル・コアカリキュラム」対応項目(SBOs)を,授業計画欄に示す。

993K162