シラバス情報

科目名称/Course title(Japanese)
物理化学3A及演習  A組
科目番号/Course number
16CHPHC203
科目名称(英語)/Course title(English)
Physical Chemistry 3A
授業名称/Class name
物理化学3A及演習  A組

教員名
川脇 徳久、古海 誓一
Instructor

開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester

曜日時限
火曜2限、木曜1限
Class hours

開講学科/Department
理学部第一部 応用化学科 
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-

単位/Course credit
2.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ブレンド型授業/Blended format
ただし、状況により変更する場合がある。/Dependence on the social situation.

概要/Description
 講義では量子力学の考え方と基本原理について説明し、演習では講義の簡単な復習と基本的な問題の出題・解説を行う。講義と演習を交えながら、量子化学の基本事項を身につける。
目的/Objectives
 本科目の目的は、量子力学の考え方や基本原理を用いて、原子や分子の化学結合性を理解することである。
到達目標/Outcomes
 化学とは複雑な分子を対象とすることがある。その分子の構造や反応性を支配しているのは化学結合である。さらに、分子や原子の化学結合を支配しているのは電子であり、電子の挙動は量子力学によって記述することができる。序論として、電子の発見から量子力学への発展過程を通してその基本原理を学び、単純な原子から複雑な分子へと量子力学の方法を適用し拡張することを目指す。Schrodingerの波動方程式から並進運動、すなわち箱の中の電子の振る舞いについて解説し、電子遷移やトンネル効果へ拡張する。さらに、量子化学において重要な表現方法である演算子についても学ぶ。
履修上の注意/Course notes prerequisites
 1)物理学の考え方や数学的な取扱手法に慣れるためには、演習問題を解くことである。講義および演習で出された問題を解き、レポートとして提出する。2)講義の中で数学的な解釈や数式・関数の展開を行うので、物理学、一般物理学、化学数学を履修していることが好ましいが、必須ではない。

アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
小テストの実施/Quiz type test
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
-
グループワーク/Group work
-
プレゼンテーション/Presentation
-
反転授業/Flipped classroom
-
その他(自由記述)/Other(Describe)
-

準備学習・復習/Preparation and review
 本科目は、前回の講義で行う学習事項を十分に理解した上で、次回の講義を進める。すなわち、一旦、講義内容が分からなくなると、それ以降の講義内容が全く理解できなくなってしまう恐れがある。これを避けるために、前回の講義内容を復習する時間を充分に割き、学んだことを良く理解した上で、次回の講義を受講するよう心がけること。 
成績評価方法/Performance grading policy
 「毎回の授業で実施する小テスト・課題」や「中間・期末に実施する到達度評価」などで、総合的に評価する。
学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
適切なものを残し、他は削除してください。
Choose the appropriate ones and delete the others.

Y/N
MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/
 
・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below.
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)
Y
1. バーロー著、大門寛・堂免一成訳、物理化学(上)(下)(東京化学同人)
2. マッカーリ サイモン著、千原秀昭・江口太郎・齋藤一弥訳、物理化学 分子論的アプローチ(下)(東京化学同人)
3. アトキンス著、千原秀昭・中村亘男訳、物理化学(上)(下)(東京化学同人)
4. カステラン著、目黒謙次郎・田中公二・今村喜夫監訳、物理化学(上)(下)(東京化学同人)    
5. 近藤保、真船文隆共著、化学新シリーズ 量子化学(裳華房)  
6. 原田義也著、基礎化学選書12 量子化学(裳華房)  
7. 大岩正芳著、初等量子化学(化学同人) 
8. 講義中に参考資料を配付することがある。

授業計画/Class plan
※ 講義で説明する内容やスピードなどが例年と異なる場合があります。

1   量子化学の歴史、古典力学の破綻、J. J. Thomsonの実験

2   黒体放射1、Stefan-Bolzmannの法則、Wienの変位則

3   黒体放射2、Rayleigh-Jeamsの式、Wienの式、Planckの式
  
4   光電効果、Einsteinの理論、黒体放射と光電効果によるPlanck定数

5   de Broglieの式、Bohrの原子模型、水素原子の発光スペクトル、Rydberg定数

6   Heisenbergの不確定性原理、Compton効果

7   波動の基本式、Schrodingerの波動方程式、Bornの解釈

8   波動関数の規格化、量子化

9   並進運動、一次元の箱の中の粒子、エネルギーの量子化

10  並進運動における零点エネルギーと確率密度、古典力学と量子化学の相違点

11  二次元の箱の中の粒子、変数分離、縮退(縮重)

12  一次元の箱の中の粒子と電子の遷移、トンネル効果(走査型トンネル電子顕微鏡)

13  演算子と平均値(期待値)、固有値と固有関数

14  固有値と確定値、交換性、Hermite演算子、規格化、直交性   

15  到達度評価など

教職課程/Teacher-training course
 教職免許を取得するための単位ではありません。
実務経験/Practical experience
 国内研究機関の研究員(化学系)の勤務実績を活かして、物理化学について講義する。
教育用ソフトウェア/Educational software
-

備考/Remarks

授業コード
9916H02