![]() 教員名 : 若林 秀樹
|
科目名称/Course title(Japanese)
イノベーションを生む企業文化 (夏前)イノベーションを生む企業文化
科目番号/Course number
88MTMOT506
科目名称(英語)/Course title(English)
Corporate Entrepreneurship forInnovation
授業名称/Class name
イノベーションを生む企業文化 (夏前)イノベーションを生む企業文化
教員名
青木 英彦、若林 秀樹
Instructor
開講年度学期
2022年度前期
Year/Semester
曜日時限
土曜3限
Class hours
開講学科/Department
経営学研究科技術経営専攻
外国語のみの科目(使用言語)/Course in only foreign languages (languages)
-
単位/Course credit
1.0単位
授業の主な実施形態/Main class format
ハイフレックス型授業/Hybrid-Flexible format
概要/Description
イノベーションを生む企業文化というタイトルだが、イノベーションを生む企業システムという方が分かり易いだろう。現代の世界的企業の競争戦略の潮流は、企業(組織)が、その内外の「もの・ひと・金」のリソースを最大限に活用し、新ビジネス創造とそれに必要なイノベーションパートナーシップを発展・展開させることである。その実践プロセスを、企業の評価、企業内起業のための手法、戦略的提携、大学や研究所との協同、内部インキュベーション戦略オープンイノベーション、M&Aなどの実例を通して理解し、実践事例から得る知見と合わせて戦略的思考能力を身に付ける。
そもそも、イノベーション創出において、大企業における新事業とベンチャーの起業は異なる。更に、イノベーションも、半導体など、発明や技術革新が鍵である場合と、スマホアプリを活用する最近の事例のような、むしろ市場や顧客が課題、AR/VRやドローン、IoTのような両方が課題の場合とで、状況は異なる。イノベーションにつきものであるリスクも、確率分布が想定でき、リソース投入で対処できる可能性があるリスクと、全く状況が読めずリソースをかけても成功するかどうか不明で、多様なアプロ—チで挑戦するしかない不確実性のリスクに分けられ、全く対応が異なる。 事業化の過程では、死の谷、ダーウィンの海など、MOTでも経験則的な課題は指摘されているが、これらは、上記のイノベーションのタイプで全く異なるは、体系化も不十分である。M&Aも、その目的や状況で、バリエーションも異なる。 ここでは、イノベーションの分類と事業のレベルで、オープンイノベーションなど、必要な戦略を分析する。また、「新規」についても定義し、その度合で、業種や業態、企業規模について、どう違うのか考察する。イノベーションを起すには、国家プロジェクトがいいのか、ベンチャー活用がいいのか、その中で、官民ファンドであるINCJの限界についても議論したい。 理論を教授する講義と、成功も失敗も含め、実践事例のケーススタディを中心に実施するが、加えて、AR/VR、ドローン、IoT、AI、EV、AIDASなど様々な最新の先端技術動向について、市場規模や業界構造への影響を分析しながら、自社がどう取り組むべきか、オンゴーイングでの事例について議論する。 また、大企業で新規事業拡大に成功した担当者や、イノベーションを起すべく、内部を強化、外部連携に努力しているCTOや新規事業責任者などゲストスピーカーも招く場合もある。 ケースの場合は、前半が講義中心、後半が討論、演習とする。 理論講義:ケース講義:演習:ゲスト=30:10:30:30 Although the course is entitled “Corporate Entrepreneurship for Innovation-Driven Companies,” “a corporate system that drives innovation” may be easier to understand. The trend of competitive strategies of modern-day global companies is to make the most of goods, people, and money both inside and outside of their companies (organizations) to create new businesses and to develop and expand necessary innovation partnerships. Throughout the course, students will learn the practical process through real-life examples, including corporate valuations, corporate entrepreneurship methods, strategic alliance, partnership with universities and research institutions, in-house incubation strategies, open innovation, and M&A, and acquire the ability to think strategically along with knowledge gained through the actual examples. When it comes to the creation of innovation, there are differences in developing a new business at large companies and starting a new business at ventures. In addition, situations differ widely depending on the type of innovation, for example, for semiconductors, for which invention and technological innovation are essential; for recent cases using smartphone applications where markets and customers are key; and for Augmented Reality (AR)/Virtual Reality (VR), drones, and the Internet of Things (IoT), for which both are key. Risks that are inherent in innovation can be divided into risks for which the probability distribution can be assumed and may be addressed through resource allocation, and risks with high uncertainty where prospects are entirely unclear, success is not guaranteed even if resources are allocated, and various approaches are needed to tackle the risks. The responses to each of these risks are completely different. In the process of commercialization, empirical issues such as the Valley of Death and the Darwinian Sea have been pointed out at the Management of Technology (MOT). However, these are completely different depending on the type of innovation stated above and have not been sufficiently organized. M&A also differs widely depending on their objectives and situations. The course is intended to analyze the type of innovation and necessary strategies for each stage of business, including open innovation. We will also define the term “new” and consider differences in business types and categories as well as corporate size according to degree. We will also discuss which of the two, national projects or ventures, is more suited to innovate, and limits of the Innovation Network Corporation of Japan (INCJ), which is a public-private fund. The course will primarily focus on lectures to teach theories and case studies to cover actual examples, both successes and failures. At the same time, we will analyze the impact on the market size and industry structure of various emerging technologies, such as AR/VR, drones, IoT, Artificial Intelligence (AI), Electric Vehicles (EV), and AIDAS (Attention, Interest, Desire, Action, Satisfaction), and discuss how companies should respond to such technologies while looking at ongoing examples. We may invite guest speakers, including those who have successfully expanded new businesses at large companies, Chief Technology Officers (CTO) who are working to strengthen internal operations and external coordination to innovate, and directors of business development. For lectures using case studies, the first half will focus on lectures and the latter half will focus on discussions and exercises. Lecture on theories: Lecture using case studies: Exercise: Guest=30 : 10 : 30 : 30 目的/Objectives
イノベーションを興すべく社内に新規事業を立ち上げる際に必要となる知識と知見を習得させ、競争戦略を創発して製品や事業のコンセプトを自ら具現化しイノベーションの実現を図ることができる戦略的思考能力を身に付ける。イノベーションの種類により、業界や自社にどのような影響が起きるか分析でき、どのようなR&D戦略を取るべきか理解する。
Students will gain the knowledge and expertise necessary to develop new businesses in companies to innovate. They will also acquire strategic thinking capability to innovate by developing competitive strategies and realizing product and business concepts. The course will provide students with opportunities to analyze the impact of innovation on industries and companies by type and understand what kind of R&D strategies should be taken. 到達目標/Outcomes
イノベーションを興すために、社内に新規事業の立上げ、M&Aや提携を考えているCEOやCTO、実際の企画担当者に必要となる知識と知見を習得する。
Acquiring knowledge and expertise necessary for CEOs and CTOs planning to launch new internal businesses, M&As, and alliances to innovate, as well as for persons actually in charge. 履修上の注意/Course notes prerequisites
COVID19感染状況により、リアル、ハイブリッドを使い分ける
アクティブ・ラーニング科目/Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文/Essay
y
小テストの実施/Quiz type test
no
ディベート・ディスカッション/Debate,Discussion
y
グループワーク/Group work
y
プレゼンテーション/Presentation
y
反転授業/Flipped classroom
y
その他(自由記述)/Other(Describe)
-
準備学習・復習/Preparation and review
pls see LETUS
成績評価方法/Performance grading policy
授業での発表、発言(50%)。レポートの作成と発表(50%)。
lesson contribution (50%), report (50%) 学修成果の評価/Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書/Textbooks,Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N)/Textbook used(Y for yes, N for no)
適切なものを残し、他は削除してください。
Choose the appropriate ones and delete the others. Y/N MyKiTSのURL(教科書販売サイト)/URL for MyKiTS(textbook sales site)
・教科書を使用する場合は、MyKiTS(教科書販売サイト)から検索・購入可能ですので以下のURLにアクセスしてください。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ ・Search and purchase the necessary textbooks from MyKiTS (textbook sales site) with the link below. https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料/Reference and other materials
参考書・その他資料の使用有無 (有=Y,無=N)/Reference and other materials used(Y for yes, N for no)
適切なものを残し、他は削除してください。
Choose the appropriate ones and delete the others. Y/N ストラテジールールズ(マイケル・クスマノ)、オープンビジネスモデル(ヘンリーチェスブロウ)、経営重心(若林)、その他、適宜、R&D説明会IR資料など、各社のケース文献を紹介。
なお、企業家としての国家(マリアナ・マッカート)については、著者の意見に賛成ではないが、敢えて議論のための参考書 授業計画/Class plan
6月18日 【導入】講義の概要 イノベーション定義、MOT論 若林、青木 6月25日 【理論】イノベーション概論、類型 オープンイノベーションなど 若林 7月2日 【ゲスト】ゲストスピーカー 若林 7月9日 【発表会と総括】注目新技術を選び、その影響を考察、CTOや新事業担当者の立場で事業化R&D戦略を発表 若林、青木 1. Introduction、Theory & Framework of Innovation 2.Case study 3 Case study 4. Presentation & Final discussion 教職課程/Teacher-training course
実務経験/Practical experience
若林 秀樹:NRI(コンサルタント、リサーチャ、アナリスト)、JPモルガン(アナリスト、執行役員)、みずほ証券(アナリスト、執行役)、FWI(ヘッジファンド起業家、CEO,経営者、ファンドマネージャー)
Wakabayashi Hideki: NRI(Analyst,Consulting),JPMorgan(Analyst, MD),,MIizuho(Analyst, MD),FWI(CEO,Fundmanager) 教育用ソフトウェア/Educational software
-
備考/Remarks
授業コード
18MT075
|